新年のご挨拶としてや合格祈願、旅行先などで神社にお参りする機会が多いかと思いますが、
神社での参拝の本来のやり方をご存知でいらっしゃいますか?
私自身、なんとなくのやり方で今までやり過ごしてきましたが実際に調べてみたところ、お参りのやり方で知らないマナーが多いことだらけでした。
そこで今回は神社でのお参りの本来のやり方についてお伝えしたいと思います。
Contents
神社の参拝する手順とは?
まずは神社に到着してから参拝するまでの手順をご紹介したいと思います。

①神社には必ず「鳥居」がありますが、その前からもう参拝はスタートしておりますので、
その「鳥居」をくぐる前には必ず衣服などを整えてから会釈をしてからくぐるようにしてください。
その際には道の左側を歩いてる人は左足から、右側から歩く人は右足から鳥居に入るようにしてください。
②参道を歩く際には中央は神様が通るといわれている場所なので、中央を通るのはさけて、静かにゆっくり歩くようにしてください。
③手水舎といわれる場所で手水をとってから、ご神前前に進んでください。
④ご神前前についたら、軽く会釈をして賽銭箱に賽銭いれてから、鈴を鳴らして「二拝二拍手一拝」といわれている作法で会釈をしてから退きます。
⑤お帰りの際にも参道を通る際には中央を通るのはさけて、「鳥居」をくぐるようにしましょう。
手水舎とは?
神社の鳥居をくぐりますと、先ほども手順でもあげました「手水舎」というものがありますが、ここで参拝者が手を洗い、口をすすいで、身を清めます。

何故?清めるかともうしますと手水をとったことによって心身ともに極められて、普段目には見えない自分についた「罪・穢れ」を祓うためと言われています。
そのために必ず、手水によって身をきわめてくださいね。
しかも「手水舎」での手水をとるにも手順があるんだそうです。
早速、手順をご説明したいと思います。
①右手に柄杓をもって左手を洗いましょう。
②左手に柄杓をもって右手を洗いましょう。
③もう一度、右手に柄杓をもって、左手に水をためてから口を洗います。
その際、柄杓に口はつけないようにしてくださいね。
④もう一度、左手に水をかけます。
最後に残ったお水で柄杓を立てにしてから柄杓の柄に水を流します。
尚、最初に汲んだ水でこの一連の動作をするのが基本だそうです。
とても面倒に思うかもしれないですが、この手順でおこなうことできちんと手と口の身をきわめると思って行うとよいと思います。
神前前では?
「手水舎」で身をきわめましたら、いよいよお参りに入りますね。
ではここではお参りの手順の一連の流れをご紹介したいと思います。

①賽銭箱に賽銭をいれます。
お賽銭を入れる際には神様に失礼にあたるので投げないで入れる様に心がけてくださいね。
②鈴をならします。
鈴の音を鳴らすことで神様をよびよせるといわれています。
③まずは二拝します。
④胸の高さで手のひらをあわせて、右手を少し下にしてからトントンと二拍手します。
手をあわせた時には日頃の暮らしに感謝の祈りをしてください。
もし、伝えたいことや誓うことがありましたらその時に一緒に伝えるとよいそうです。
指先をきちんとそろえてから、折りをこめたあとに手をおろします。
⑤最後に一拝をして終わります。
※よく「二拝二拍手一拝」という参拝作法をお聞きすると思いますが、こちらが基本の参拝作法で神社に応じては特殊な礼拝作法をおこなってる場合もあるといわれています。
そして、神前前でもお正月のように混みあってる時は仕方がないことですが、それ意外の時はあくまでも神様は真ん中を通られると思い、真ん中でお参りするのは避けるとよいです。
以上、神社でのお参りの本来のやり方についてお伝えいたしましたが、いかがでしたでしょうか?
神社での正しいお参りの作法は自身の誓いを神様に聞いていただくための第一歩にもなりますのでこの機会に是非、今までのお参りのやり方を見直して、実践してみてくださいね。