皆さん、自分軸って聞いたことありますか?
今の社会、他人軸で生きてる人が多くて、疲れてる方が多くいます。
そんな方にお勧めしたいのが一歩踏み出して、自分軸での生き方です。
自分軸で生きるようになるとがらっと世界も変わってくるものですよ。
そこで、今回は自分軸で生きるには?を考えていきたいと思います。
自分軸で生きてる方の特徴とは?

いざ、自分軸で生きてるってどんな感じと考えると難しいものがありますよね。
そこで、どんな特徴があるかを考えていきたいと思います。

① 心身か?頭で考えるか?
現代の方は頭で物事を考えて、意識化している方が多いですが、
自分軸で生きてる方は自身の気持ちを優先している方が多いので、心の中でやりたいなと思ったことは、頭を使っておこなっていきます。
② 言葉遣い。
他人軸で生きてる方は?
自己肯定感も少なく、周囲からの影響も多いので「~しなければならない」・「~すべき」という言葉を発してる方がほとんどですが、
自分軸で生きてる方は「~したい」・「~したくない」という言葉を発することが多くなってきます。
③ 楽しいことを優先できるようになる。
他人軸で生きてると「何が正解なのか。」を考えてる方が多いのに対して、自分軸でいきてる方は「自分にとってどっちが楽しいか。」を考えてから、
物事を決めていけるようになってきます。
④ 一人で自立できてる方が多い。
他人軸だとどうしても何事にも依存しがちなので、行動一つ、自分で物事を進んで動けないのに対し、
自分軸だと、自分で物事を判断し、決断して進んでいけるようになってきます。
⑤ 嫌われることを恐れなくなる。
他人軸でいると、まず自分ではなく他人の考えを優先してしまうため、嫌われることを恐れているのに対し、
自分軸でいらっしゃる方は自分は自分、他人は他人と切り分けて考えられるので、嫌われることを恐れなくなってきますので、
自分の好きなことをすることに対して、時には嫌われても仕方がないのかな?と割り切れた考え方を持てるようになります。
⑥ 自由な気持ちを持てるようになる。
他人軸でいきてるとどうしても周りに物事は任せられるものの、不自由な生き方になってしまいます。
それとは逆に自分軸の方は自分の意見を大切にできるので、自由な生き方ができます。
しかしながら、その分、責任感も重く、何かあるとすべて自身の責任にもなってしまいます。

⑦ 物事の判断について。
人に対する判断並びに物事の判断については、
自分軸でいたら人に対してはそれぞれという判断をするので誰とも比べません。
物事の判断についても、まずは楽しいかどうか?で判断できるようになります。
しかしながら、他人軸でいると周りの目を気にするので、人の判断だとSNSのフォロワー数などで気にする傾向にあり、
物事の判断に際しても、メリット・デメリットで考え方をもっていくことがほとんどです。
自分軸で生きていくには?
上記では、自分軸で生きている特徴について綴ってみました。
実際に挙げてみて、いざ自分軸で生きていこうと思ってもなかなか、一歩を踏み出すのは難しいかと思います。
私もまだまだ、他人軸な面もありますが心理学を学ぶようになってからは仕事面ではだいぶとやりたいことを形にするようになってきて、
責任は大きくなりましたが、気持ちはずいぶんと軽くなりました。
他人軸で生きてると、息苦しかったり、疲れやすかったりと、
そういうことが多かったので、そういう面では変わってきてるのかな?と思います。
まとめ
以上、自分軸で生きるには?を考えてみましたがいかがでしたでしょうか?
もし、日々、しんどいと感じてる場合は他人軸で生きている可能性が大いに考えられるので、自分軸に生きてみるのもお勧めですよ。
この記事でちょっとでも気持ちが軽くなるきっかけになっていただけたら嬉しい限りです。