ここ最近、涼しくなったことによって腰痛をおこしてる方も多いのではないでしょうか?
私も実は少し前に腰痛にあいまして散々な目にあいましたが、何とか治りました。
湿布をしても一時的ですし、もう大丈夫!って思ったらぶり返したりするって経験ありませんか?
腰痛にも適切な対応することで治したり、発症しなくなってきます。
そこで今回は腰痛の原因、及び治し方について綴っていこうと思います。
腰痛の原因

腰痛の痛みの原因で病院ではよく原因不明と言われることがあります。
あれだけ腰痛がするのに、レントゲンをとっても異常がない。
そんな経験ありませんか?
実際に85%ほどがレントゲンをとっても原因がわからない腰痛が多いそうです。
急におこるぎっくり腰ですらもレントゲンでは原因がわからないそうなので、「安静にしてください」・「様子をみてください」などそのような言葉がお医者さんから言われることが多く、原因がわからないままブロック注射や手術などでケアされる方も多いというのが現状です。
実際にブロック注射や湿布などで緩和はされますが、実際は原因が残ったままなので再発するケースが多いです。
そこで腰痛の根本的な原因は何か?を更に詳しく調べてみたところ、腰痛がおこる原因は腰ではないことがわかりました。
肩や足・頭・仙骨・骨格・背骨などの人間の体の骨格はすべてつながって出来ているといわれています。
しかしながら、骨だけでは体はできてなく骨を動かすための大切な筋肉があるこそで連動して動いてくれています。
ただ、その動きに不具合が生じるとゆがみやねじれが生じて、バランスが崩れてからだの一部に負担がかかるようになってきます。
そのことが体への痛みのメッセージとしてでまして、それの痛みが腰痛なんです。
腰痛は漢字で体の要と言われていまして、負担が最もかかりやすいので痛みができることが多いそうです。
ゆがみの原因について

腰痛の原因はゆがみなどにあるということが発覚しましたが、ここからは何故?ゆがみが生じるのかもご紹介したいと思います。
ゆがみの原因は人によってさまざまといわれています。
①年齢を重ねるごとの活動の変化
②デスクワークで長時間座りっぱなしや運動不足、毎日行っている行動が同じだったりの生活習慣など。
③スポーツをされてた方で片方だけに筋肉が発達したことによってバランスが崩れる場合。
④使わなかったり、刺激を受けなくなってしまった筋肉の硬直や衰えなど。
多少のゆがみなどであれば、体を痛めた部分の別の体の部分でカバーをしてくれる作用があるといわれていますが、その結果、それを続けることに応じて体のバランスを崩してしまい、体がゆがみはじめて、結果、腰痛などを発症するそうです。
その為、体のゆがみの矯正は骨の筋肉が機能が上手くできないことに応じておきてしまうので、矯正をしてその後、ゆがみが戻ってしまうのは基本的な骨のサポートの状態が衰えたままなのです。
その為、体の活性化は上記のことに気をつけつつ、自ら動くことが一番、大切だといわれています。
筋肉が硬くならないようにする方法

自ら動くことが体の活性化に大切と綴らせていただきましたが、その中でも一番は筋肉が硬くならないようにする方法をとることが腰痛の痛みに発症しないと思われます。
そこでここでは筋肉が硬くならないようにする方法をご紹介しておきます。
①食事の量を減らすこと。
現代の日本人はストレス社会ということもあり、食べ過ぎてしまう傾向にあるそうです。
食べ過ぎると便秘の原因になるので、1日3回以上の食事は控えるとよいと言われています。
②体を冷やさないように心がけること。
体を冷やしてしまうと全体の血流が悪くなって、老廃物が流れづらくなるので回復が遅れてしまう傾向にあります。
そのことによって、筋肉が硬くなって痛みが発生しているものと思われます。
③夜22時までに寝る様に心がける。
睡眠不足は筋肉への血液循環が悪くなって、疲労物質がたまりやすくなります。
睡眠がとれないことによって、筋肉を硬くする原因の1つと言われている「ストレス」が抜けないのも要因だと言われてます。
④ストレスを溜めないこと、やらないでよいことは無理にしないこと。
腰痛はストレスが溜まるとなるとよく言われているだけあって、ストレスは大きな精神的要因といわれています。
腰の調子が悪い時こそ、「これをしなければならない!あれをしなければならない」と思いがちです。
時にはやらないってことも大切です。
そして、イライラしたりしてる時にも腰痛は生じてしまうのでイライラしないようにし、もし、ストレスが溜まったら、メモに箇条書きにして思ったことを書いて発散するなどすると気持ちがすっきりするのでお勧めです。
腰痛は気持ちの考え方やゆっくりすることで治ることがあるんですね。
鍼灸治療のお勧め
実は私自身も少し前に腰痛を発症したばかりでした。
その際に鍼灸にお世話になったのですが、実際に原因や治療方法が腰にされたものではありませんでした。
そこでここからは参考までに私の実体験を踏まえて、腰痛の治し方を簡単にご紹介したいと思います。
私の場合は椅子に座って、ご飯を食べてる際に急に腰痛が発症し、立てなくなりました。
今思えば、軽いぎっくり腰だったのではないかと思います。
そこで鍼灸にて腰痛のケアをしに2回ほどうかがわせて頂いたのですが、腰痛の主な原因としては季節の変わり目で体までついていってなくて、日頃の疲れと体の冷えから発症したのではないかと診断されました。
まずは背骨の様子をみていただいて、その後、治療をほどこしてくださったのですが、その時におっしゃっていたのが上記にも記載させていただきました体のゆがみを指摘されて、そのケアをしてくださることに。
後は下半身の足の長さの違いも指摘されて、それをケアするだけでも腰痛の改善に繋がるそうです。
その後は鍼治療がほどこされのですが、腰ではなく、ツボがある足に針をさしてくださって、何とか立つのに支障がないまでに復活。
すぐには改善がみられませんでしたが、時間がたつにつれて痛みは徐々に軽減されていきます。
腰を痛めた時にはとにかく、体を冷やさないことと腰ベルトで固定をすることで腰に負担をかけないことに加えて、食事も和食を心がけるように指示されました。
その通りにおこなったところ、無事に回復していきました。
やはり、上記にも記載しましたが腰を痛めたときはゆっくりすることと無理をしないことが大切なんだと思います。
そして、体がかなり冷えてたのも大きな要因だったそうで、体を冷やさないようにしていこうと今回、腰痛を経験して実感しました。
尚、鍼治療の先生によっては治療方法が違うそうで、主人が以前に腰を痛めた時は腰に鍼を差して治療をしたとおっしゃっていたので、まちまちかと考えられますが、鍼治療は腰痛には効果があるものと思われますので、もし痛めてしまった時には是非、お勧めしたいと思います。
以上、今回は腰痛の原因、及び治し方について綴っていきましたがいかがでしたでしょうか?
腰痛が発症した時にはとにかく腰の負担になることは避けて、安静にゆっくり過ごすことが一番の治し方かと思います。
本文が腰痛もちの方に少しでもお役立ちがたって頂けたら嬉しい限りです。