ワインは美容や健康によいとよく聞きますが、その時によく話題に浮上するのはポリフェノールがたっぷり含んでいます赤ワインが圧倒的に多いように思います。
しかしながら、白ワインにも赤ワインに劣らない位の効果・効能があるんだそうですよ。
そこで今回は白ワインの健康などの効果・効能について詳しく綴っていきたいと思います。
赤ワインと白ワインとの違い

赤ワインは先ほどにもお伝えしていきましたが、ポリフェノールがたっぷり含んでいることで美肌効果やアイチエイチングに効果があるといわれています。
それに比べて白ワインはデトックス効果にとても期待ができるので、ダイエット中の方などヘルシー志向な方にお勧めしたいワインです。
白ワインの効能について

ここからは白ワインの効能について項目ごとに詳しく綴っていきたいと思います。
①デトックス効果でむくみの解消に
白ワインにはミネラルが豊富に含んでいるのですが、そのミネラルの中に含まれています成分が体内にたまった不要なナトリウムの排出を助けてくれることで利尿作用が生じてくれます。
その利尿作用がむくみの解消をしてくれたり、新陳代謝が高まったら老廃物の排出もスムーズになることから肥満防止やダイエットに効果があるといわれてます。
②腸内環境を整えてくれて、便秘解消にもなる
腸内環境を整えるにはよくヨーグルトなどを食べて善玉菌を増やして、悪玉菌を減らすという方法がありますが、腸内環境はものすごく大切でここを整えておくことで便秘や下痢を防げるようになります。
白ワインには有機酸というものが含まれています。
有機酸とは簡単にお伝えしますとクエン酸やりんご酸に含まれているものと同じことなのですが、よくクエン酸は便秘解消にいいといいますが、有機酸にも同じような効果が期待ができるの腸内を綺麗にしてくれて、便通をよくしてくれる働きがあります。
その他にも有機酸には殺菌効果というものがあって、腸内が酸性に傾いてくれるので大腸菌などの活動を防いでくれるので下痢や食中毒などの予防にも繋がるそうです。
巧みに有機酸には他に下記のような効果もあります。
疲労回復、血行や代謝の促進、腎臓などの働きを活性化する等など。
③骨粗しょう症の予防に
白ワインにはカルシウムとマグネシウムが多く含んでいます。
骨粗しょう症の予防や骨の健康のためにはカルシウムを摂取することが大切といわれていますが、カルシウムを摂取しているだけでは決して、効果がでるわけではなくマグネシウムが足りないと骨からカルシウムが溶け出してしまい、骨粗しょう症になってしまうこともあるそう。
そんな訳でバランスよく摂取できる白ワインには骨粗しょう症の予防ができるんです。
効果がある白ワインの飲み方とは

デトックス効果があるといわれています白ワインですが、過剰に飲みすぎるのもかえって体によくないものです。
そこでここからは白ワインの効果を発揮す飲み方を簡単にご紹介していきたいと思います。
①毎日、飲むこと。
白ワインは毎日のように愛飲しても大丈夫なのですが、1日の摂取量は100ml~360ml位が適量でと言われていまして、白いワインだけ愛飲するのではなくお食事一緒に飲むことがよいそうです。
お食事と一緒に摂取することで胃の吸収が半減することで胃の刺激も少なくなるんだそうですよ。
②美味しく飲みことで美容効果がアップすること。
美容効果をアップしたいと感じられる方にはとにかく美味しく飲むことが大切です。
白ワインを美味しく飲むには適温がありまして、甘口の場合は8-10℃ほどに辛口の場合は10-12℃が適温とされていて、冷えているワインは爽やかですっきりした味わいになるので飲みやすいですよ。
ただし、冷えすぎには注意してくださいね。
以上、白ワインの健康などの効果・効能について詳しく綴っていきましたがいかがでしたでしょうか?
赤ワインだけではなくて、白ワイン独自のよさに気づけたのではないかと思います。
赤ワインをいつも飲まれる方、そして、デトックスをされたい方は是非、白ワインをこの機会に愛飲されてみてくださいね。
ただし、あくまでもアルコール飲料なので飲みすぎにはお気をつけくださいね。