結婚式の参列者の服装といえば、女性の服装の方がメインになりがちですが、男性の方も友人・親族・会社上司・同僚の方々に結婚式に呼ばれた際に服装だったりネクタイの色の選び方などを悩んだりしますよね?

昔の結婚式での男性参列者の服装はきまって「黒いスーツ」に「白いネクタイ」という形が定番でしたが、
ここ数年でゲストハウスやレストランウエディングなど形式にとらわれないアットホームやカジュアルな結婚式などが流行りだして、私が以前に勤めていたゲストハウスでも20代の若い男性たちを中心にその定番だった服装でない形を選ばれてる方々のケースが多くなってきてたように思います。

しかしながら、その中でもやはり結婚式のお祝いのお席なのでネクタイの色に関しては気を付けて選ぶ必要があります。

そこで私が以前に勤めていましたゲストハウスの経験などを生かしつつ、今回は結婚式のネクタイの色の選び方のポイントや注意点を簡単にご紹介したいとおもいます。

【スポンサードリンク】

昔からの定番なネクタイの色に関して

やはり、昔の結婚式の男性の参列者の服装は「黒いスーツ」・ネクタイの色は「白ネクタイ」が基本という考えは今でも定着していてご年配の方々を中心に「黒いスーツ」「白いネクタイ」で参列されてる方々も多いですし無難なので失敗することは絶対にないです。

ちなみに白銀やグレーのネクタイでも昔からの慣習でありますので問題ありません。

現代のネクタイの色に関しまして

今現代は昔からの基本とか変わりつつあり、10代~30代くらいの若い方々を中心に「ブラックスーツ」ではなく結婚式の服装自体も少しカジュアルなスーツで参列する方も徐々に多くなってきているのが現状で実際に私が勤めていたゲストハウスでもおしゃれでカジュアルスーツに素敵に決めてきて参列されてる若い方々を沢山、見てきましたしそれを今では参列者の服装としてマナーの一つとして取り入れてきております。
若い方だけではなく実際にご年配の方でもそのようなカジュアルな服装で参列されてる方もいらっしゃいました。

結婚式の参列の際にカジュアルなスーツになってきたことでネクタイの色も「白色」ではなく「カラー色」に変わってきております。

基本的には結婚式はおめでたい席でありますので身に着けるスーツにあっていれば「ライトブルー」とか「イエロー」「ピンク」その他「パステルカラー」等でも身に着けて参列されたらとても素敵ですし問題がないかと思います。

白ネクタイ以外でカラー色のネクタイを選ばれる際にはまだまだ、昔からの基本を気にするご年配の方にご配慮することも考慮してなるべく無地で、柄の入っていない質感のないものを選ぶといいとおもいます。

もしくは高級感があるシルク素材ものや光沢感のあるシルバーやグレーのネクタイを身につけるのもお勧めです。
華やかなピンクのネクタイをつけて参列されてる方も実際に何人かいらっしゃいました。

無地以外の柄もののネクタイにつきましては定番な「ドット柄」「ストライブ柄」でも身につけるスーツにあっていれば問題がないと思います。

余談ですが、ネクタイと一緒にあわせる小物もキャラクター以外であればネクタイピンやカフスなどはお洒落にみえるのでお勧めです。

【スポンサードリンク】

ネクタイを選ぶ際の注意点について

まずはご存知の方も多いかと思いますが「黒のネクタイ」はお葬式の喪服をイメージしてしまうので絶対に控えてくださいね。

「黒のネクタイ」でも中にはおしゃれな柄がついてるから大丈夫なのでは?と思いがちですが、結婚式はお祝いのお席となりますし、黒だとどうしても暗いイメージがでてしまうために控えたほうが無難です。

無地以外の柄でも派手すぎなのもかえってよくないために「豹柄」や「アニメ柄」などの「アニマル柄」は控えたほうが無難だと思います。

補足として

以上、ネクタイの選び方を簡単にご紹介させていただきました。

上記では色々な「ネクタイの色」のお話をさせていただきましたが、選ぶコツとしましては?

結婚式の参列される自身の立場や結婚式のスタイルに応じた形で「ネクタイの色」を選んでいくことも大切なマナーの一つになると思います。

そして、当日はあくまでも新郎新婦の引き立て役になれるような自身を主張しすぎない程度で華やかな雰囲気になるようなスタイルを心掛けていくとよいでしょう。

【スポンサードリンク】