6月に突入するとスーパーや直売所などに梅が並び、まさに梅仕事の時期が到来します。
梅仕事の経験がない方には?どんなものなのかすらもわからないかと思います。
そして、いざ、梅酒や梅シロップを仕込んでみたいと思っていても、なかなか一歩が踏み出せない方も多いですよね。
そこで今回は梅仕事のこと、そして、基本的な梅酒・梅シロップの作り方をご紹介させて頂きます。
梅仕事とは?
梅雨前後に行われる梅の実を使って、昔から様々な保存食を作ったと言われていてその事を梅仕事と言っています。
作業しながら、ほのかな梅の香りに癒されながらできるのも魅力の一つです。
基本的な青梅の下ごしらえ方法について

梅の実は青い状態として出荷される「青梅」と熟してから出荷される「完熟梅」にわかれると言われています。
梅酒や梅シロップにはエキスをたっぷり抽出したいので「青梅」が向いているといわれてます。
では早速、下ごしらえの方法について簡単にご紹介させて頂きます。
① 梅の実の選び方。
皮が張ってなく、傷の少ないものをチョイスします。
② ヘタを取る。
大きなボウルもしくは鍋にたっぷり、水を張ってから梅の実を静かにいれていきます。
アクを抜きながら、ヘタを竹串などで取り除いていきます。
梅の実を生えてきてる産毛もこすり洗いをし、取り除いていきます。
③ 水気を丁寧に拭き取っていきます。
丁寧に綺麗にした梅の実は清潔なふきんなどに並べて、水気を拭き取っていきます。
ここまでは梅酒と梅シロップ共通でおこなっていく工程になります。
梅シロップの作り方

最初に梅シロップの作り方からご紹介させて頂きます。
炭酸で割ったり、かき氷にシロップ代わりにのせたりなど色々と活用できますよ。
材料
青梅 1kg・氷砂糖 1kg
作り方
① まずは熱湯で事前に煮沸した瓶に下処理した青梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
梅と砂糖はそれぞれ、1対1の割合です。
② 入れ終わったら、しっかりと蓋をして冷暗所に保管をします。
混ぜていく際に氷砂糖が少しだけ溶けて、汗をかいたようになるのでシロップがあがってきて、
その後、砂糖が自然と溶けだしていくので1週間ほどでシロップになっていきます。

1週間で氷砂糖がおおよそ、8-9割溶けている状態です。
③ 梅シロップは漬けてから2-3週間で美味しく飲むことができます。
ただ、途中に梅を取り出してシロップだけにする必要があります。
漬けてから1ヶ月もすると、透明だった梅シロップにほのかに色がついてきます。
このくらいになれば梅の実を取り出して、シロップにしてくださいね。
もっと詳しい情報をご覧なりたい方は下記のURLをご覧になってみてくださいね。
https://www.sirogohan.com/recipe/umeju-su/
梅酒の作り方

次に梅酒の作り方をご紹介させて頂きます。
梅仕事の中でもっともすぐにできるものとなっております。
お酒がお好きな方は是非、チャレンジしてみてくださいね。
材料
青梅 1kg・氷砂糖 1kg・ホワイトリカー及び焼酎 1.8リットル
※焼酎の利用の場合は35℃以下のものを使用してください。
作り方
① まずは熱湯で事前に煮沸した瓶に下処理した青梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
その後、ホワイトリカー及び焼酎を入れてから蓋をします。
保管先は冷暗所がおすすめです。
② 梅酒は3か月ほど、寝かせます。
その後は何年でも保存が可能です、日が過ぎていけば過ぎるほど色が琥珀色になっていき梅の風味が移っていきます。
③ 梅酒に漬け込んだ梅を取り除く時期ですが、再度、一年後に梅酒を漬け込む際にそこで梅を取り外し、再度、殺菌する必要がないので今まで漬けていた瓶に新しい梅酒を漬け込み、
前に漬けていた梅酒は別の容器に移す方法を取っていきます。
もっと詳しい情報をご覧なりたい方は下記のURLをご覧になってみてくださいね。
https://www.sirogohan.com/recipe/umeshu/
以上、梅仕事のこと、そして、基本的な梅酒・梅シロップの作り方をご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
私も青梅を取り寄せていて、今年は仕込もうかな?と考えております。
是非、この機会に一度試してみてくださいね。