10月も半ばを過ぎて、本格的な秋に突入しましたね。
これからますます、寒くなって心配するのが風邪やインフルエンザ、胃腸炎などの感染症がはやる時期。
インフルエンザの予防接種も混みあって、冬に突入すると病院もごった返しますよね。
しかしながら、インフルエンザなどの予防接種を打ってもかかってしまうのが現状。
そこでお勧めしたいのがかかる前の予防及び、かかってからも自然療法で治す力。
それが大切になってるかと思います。
実は梅干しが風邪の時に効果があるってご存知ですか?
昔からの言葉で「梅干しを1日に1粒食べると医者いらず」という言葉があるほど、体によいものとされています。
そこで今回は風邪にお勧めな梅干しの効果について紹介します。
梅がよいといわれてきた訳。

梅干しは昔から日本人にまさに根付いてきた食材の一つですね。
今では普通にスーパーでも販売していますが、
昔の人は自家製梅干しを作るのが当たり前だったと思いますが、実際に自家製梅干しの方が体には添加物の心配もなく体の為にはおすすめです。
そして、上記でも少々触れましたが、梅干しがよいっていうまつわる言葉は沢山言い伝えられてます。
① 「梅干しは三毒を消す。」
梅干しは「食べ物の毒」・「血の毒」・「水の毒」。
この3種類の毒を消す力が梅干しにはあると言い伝えられていて、日頃から摂取することによって、食中毒や水あたりに効くといわれています。
② 「梅干しはその日難逃れ。」
朝に梅干しを食べることによって、その日を無事に過ごせるという意味で伝わっている言葉です。
梅干しには疲れをとる効果があり、流行病を防ぐ働きがあるといわれています。
更にビタミンA・C・Eが含まれたり、ナトリウム、カリウム、鉄分、リン、クエン酸など沢山の栄養素が含まれてることからよいといわれてきたのかと思います。
梅干しの主な効能とは?
ではここからは主な効能について紹介していきたいと思います。

① 疲労回復効果
梅干しにはクエン酸が含まれています。
疲れると体は乳酸がたまってしまいます。
乳酸がたまったことによって、慢性的な疲労が蓄積して、感染症などの病気を引き起こす原因となります。
その乳酸を出してくれる働きが梅干しにはあるといわれています。
その為、日頃から梅干しを摂取して疲れ予防にもつながります。
更にカルシウムも多く含まれているので、イライラなどの解消にもつながります。
② 食欲増進効果
梅干し独特のすっぱさはクエン酸及びリンゴ酸が含まれているところからきてます。
この独特のすっぱさが唾液を分泌し、食欲を増進させるといわれています。
更に胃液や消化酵素の分泌も整えてくれるので、消化吸収を助ける働きまでしてくれるのです。
夏バテなどで食欲がない時などは是非、そうめんなどに梅干しを加えて食べたりすると効果が期待できますよ。
③ 風邪予防効果

梅干しには殺菌や抗菌効果が高く含まれています。
そこで、殺菌効果を期待し、ご飯に梅干しをいれるのがよいといわれてきたのはそのことからだったりします。
日頃から私たちが口にしている食べ物、お肉・お魚・ごはんなどは酸性といわれていて、体が酸性に傾くと血がドロドロになったりと
体調不良を引き起こしてしまいます。
そこで、アルカリ食品を摂取すると傾いた酸性の体が整って、中和されるので、
アルカリ食品といわれている梅干しを摂取することによって風邪予防できるといわれてます。
すでに風邪を引いた体に梅干しを摂取すると回復を促す働きがあるので、おすすめです。
④ 美肌・アンチエイジングの予防
梅干しには老化防止になるポリフェノールやビタミンEなど抗酸化部分が含まれています。
更にクエン酸効果でむくみの解消にもつながるので、体内の巡りもよくなって美肌やアンチエイジング効果が期待できます。
梅干しの摂取方法について

風邪予防以外にもさまざまな効能が期待される梅干しですが、食べ方や摂取の仕方を知っていたら尚、活用しやすいかと思います。
そこで簡単に紹介したいと思います。
梅干しの摂取の量としては牛肉が100gに対し、梅干しが5gが目安と言われています。
こんなに少量でも十分に期待ができるのです。
更に料理に取り入れる場合はお魚を煮るときに、梅干しを1粒加えるだけで臭みがとれたり、
豚肉に加えるとお肉を柔らかくする効果が期待できます。
梅干しのすっぱさが苦手な場合は熱を通すことでやわらぐので是非、料理に取り入れてみてくださいね。
更に体が弱まってる時には梅干しご飯や梅干し粥がおすすめです。
風邪をひいたときの回復食にもなりますよ。
まとめ
以上、梅干しの効果のほどを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
まずは風邪をひかないためには常に体づくりしていくことが大切です。
梅干しも本物を求めるならば、是非、手作りや体によい梅干しを取り入れることで健康な体へと導いてくれます。
是非、この機会に梅干しの効果に期待して、食材の1つとして導入してみてくださいね。