春になって本格的に暖かくなって、いい気候に恵まれる日が続くようになった頃に訪れてしまう梅雨の時期。
梅雨に突入すると、毎日のようにジメジメするして雨が続く上にお出かけできない日が続いたり、洗濯物が乾かないなど憂鬱な日々になりがちですよね。
毎年、気象予報士の方が予想してくれるまで本格的な梅雨の時期をわからないことが多いものの、実際のところ、いつからいつまでが梅雨なんだろう?と感じたりすることありませんか?
梅雨の時期がいつからいつまでというのが大まかでもわかったら、きっと今年の梅雨は事前に心構えができて少しは気持ちの切り替えができるのかもしれないですよね?
そこで今回は実際の所、梅雨はいつからいつまでなのか?について調べてみることにしました。
梅雨とは
毎年5-7月くらいにかけまして、日本を初め、台湾・朝鮮半島南部・中国の一部沿岸部など。
東アジア広範囲において、暖かくてしめった暖気というものと乾いた寒気がぶつかりあって停滞して「梅雨前線」というのが起こったことでどんよりした雲や雨の時期が続く特有の気象予報のことを指すそうです。

しかしながら、日本には梅雨がない地域もあります。
①北海道
北海道に梅雨がないというのは有名な話ですが、何故なのか?と申しますと。
梅雨前線というものは北上すればするほど勢力が弱まるものだそうで、北海道に到達する時にはほとんど勢力がなくなってしまい、スピードが速まってすぎてしまうことで梅雨が発生しないと言われています。
しかしながら、北海道にまったく梅雨がない!ということではどうやらないそうでして。
北海道の梅雨は5日-10日ほど雨や悪天候がつづいたりして「蝦夷梅雨(エゾツユ)」というのが起こる年もあるそうなんです。
②小笠原諸島
北海道だけでなく、小笠原諸島にもないそうです。
理由は非常に簡単で「梅雨前線」から外れた所に島があるからといわれています。
しかしながら、小笠原諸島は亜熱帯気候なので夏の時期になりますとスコールという非常に強い雨が降るそうで、梅雨と違った大変さもあるようです。
梅雨入りと梅雨明けとは

毎年、梅雨に突入しそうになりますと気象予報士さんが今年の梅雨入りと。
逆に終わる頃になりますと梅雨明け予想をお伝えしていますが、調べてみたところ、その判断にはいくつかの状況が見られてから梅雨入りや梅雨明けの発表をされていたことがわかりました。
(1)梅雨入りとは
はっきりした定義はないそうですが、梅雨が入る前に下記のような天候状況が続いた時とも言われております。
①雲や雨が実際に1週間以上続く、もしくは続くと予報された時。
②梅雨をもたらす梅雨前線というのがあり、その梅雨前線がその地域に達してきた時。
上記2点で判断して、梅雨入りを発表しているそうです。
(2)梅雨明けとは
梅雨入り同様にはっきりとした定義がないものの、やはり下記のような天候状況が続いた時に言われているそうです。
①晴れが実際に1週間以上続いた時、もしくは続くと予報された時。
②その地域の梅雨前線が南下していき、そのまま戻らなくなったとき。
そして、急にからっと晴天が続いて、梅雨明け宣言をする場合もあるそうです。
毎年毎年、梅雨の時期が大幅に変わってしまうのにはっきりした定義はわからないものの、ある程度の天候の状況によって変わるものだったのですね!
地域によっての大体の梅雨時期の日程は

最後になりますが、梅雨がいつからいつまでという日程に関してははっきりの所?その時ごとの天候のこともありますので、お伝えするのは難しいかもしれません。
しかしながら、地域ごとに毎年の平均の日程ではありますが、梅雨入りと梅雨明けの日程を調べてみた所、予想できる日程ではありますが、わかりました。
そこで、地域別に大よその日程ではありますが、お伝えしていきたいと思います。
①沖縄地方
一番先に梅雨入りをしまして、一番早くに梅雨明けをします沖縄。
毎年、梅雨入りは5月10日前後・梅雨明けは6月23日頃。
②九州地方
広い九州地方ですが、南部と北部で多少、梅雨入りと梅雨明けの日程がかわるそうで、
九州南部が6月1日頃に梅雨入りをしてから、5日ほど後に北部が梅雨に突入するそうです。
そして、梅雨明けも同様に南部が7月14日頃にしましたら、やはり5日後には北部が梅雨明けすることが多いそうです。
③四国地方
九州地方より少々遅めなのが特徴。
梅雨入り6月5日前後・梅雨明けは7月18日頃
④中国地方・近畿地方
ここの2箇所の地方は大よそ同じ時期に突入する模様。
梅雨入りが6月7日頃・梅雨明けは7月21日頃
⑤東海地方・関東地方
こちらの2箇所も大よそ同じ時期での模様。
梅雨入りが6月8日頃・梅雨明けは7月21日頃
⑥北陸・東北地方
こちらも似たような時期の模様となっておりますが、東北地方では南部と北部で2日ほどのずれが生じている予報でした。
梅雨入りは6月12日頃(東北北部は6月14日頃)・梅雨明けは7月25日頃(東北北部は7月28日頃)
以上、梅雨はいつからいつまでなのか?を綴っていきましたがいかがでしたでしょうか?
今回、調べてみた結果、梅雨が実際のところ、いつからいつまでというはっきりしたことに関しては残念ながら、明確にすることはできませんでしたが、毎年の天候の状況に応じて梅雨時期が変わることと地域ごとのだいたいの予測はつかめられたのではないでしょうか?
梅雨の時期があることで夏の水不足などを防げたり、作物の育成などにも大切な時期でもあったりします。
そのことを参考に梅雨の時期、少しでも気分が憂鬱にならずに自宅で楽しむことなどを考えて、今年の梅雨は少しでも気持ち的に割り切っていただけられたら嬉しい限りです。