ここ数日で急に寒くなり、温かい飲み物が恋しくなってきましたね。

そんな時、私は大好きな温かな紅茶を飲んでまったり過ごすのが日課です。

それにしても紅茶って本当に種類が沢山ありますよね。

私の場合、紅茶好きが高じて紅茶教室に通っていたこともあり、今でもあらゆる紅茶の種類を常に所持していまして、そこからその日の気分と好みに合わせてセレクトして飲んでいます。

しかしながら、きっと紅茶に詳しくない方はどんな種類の紅茶が自分好みなのかを迷われるのではないかと思います。

私も実際に紅茶に詳しくない頃はどんな紅茶の種類があってどんな紅茶が好みなのか?わかりませんでした。

そして、紅茶は種類だけではなく紅茶にもあらゆる効果があるのをご存じですか?

実際に私は毎日紅茶を愛飲している中でも効果を感じております。

それでは紅茶の種類と効果についてお伝えしたいと思います。

【スポンサードリンク】

紅茶の種類について

紅茶の種類は大まかに分類しますとブラックティー、フレーバーティー、ブレンドティーの3種類に大きく分類されます。

ではこの3種類の紅茶の詳細についてお伝えしていきますね。

① ブラックティー(ストレートティーやエリアティーと言われる事もあります。)

産地ごとに摘まれている茶葉で、一つの茶葉のみで生産して販売している紅茶のことを指します。

代表的な紅茶としては、インド紅茶(ダージリン・アッサム等)・スリランカ紅茶(昔はセイロンと呼ばれていました。)(ウバ・ディンブラ等)・中国紅茶(キーマン)等。

dsc_6962

② フレーバーティー

紅茶にハーブやドライフルーツをブレンドしたり、香りをつけた紅茶のことを指します。

昔は自然由来の香り成分を抽出して着香したものが殆どでしたが、現代では化学的な着香成分なども出回っています。

代表的な紅茶としては、アールグレイティー・アップルティー等

flaver

③ ブレンドティー

産地ごとに摘まれている紅茶などをバランスよく数種類ブレンドされて販売している紅茶のことを指します。

代表的な紅茶としては イングリシュブレックファーストティー・アフタヌーンティー等

dsc_6971

紅茶を選ぶ際のポイント

紅茶の種類もこんなに沢山の種類があるといざ、どんな紅茶を選べばいいのかわからないかと思いますので、ここで紅茶を選ぶポイントを簡単にお伝えしておきます。

ストレートティーを飲みたい時

dsc_6964

① 香りやクセがない紅茶をお好みであれば「ブラックティー」の中でもディンブラティーは癖がなく飲みやすいと思います。

そして、少し渋みがあって紅茶本来の味わいを楽しみたい方でしたら、ダージリンティーがお勧めです。

② 香りのある紅茶がお好みでリラックスされたい方でしたら「フレーバーティー」のアールグレイ紅茶はいい香りがするのでお勧めです。

ミルクティーを飲みたい時

dsc_6525

① 「ブラックティー」の中でアッサムティーは濃厚な味わいでミルクを入れるとコクが出るもののクセがなく飲みやすいです。

少し、クセがあるミルクティーでもお好きな方でしたら同じく「ブラックティー」のウバ紅茶はウバ特有の独特の香りがミルクティーを独特な味わいを楽しめます。

② 「ブレンドティー」は茶葉が大きめで種類によってはストレートティーの方が美味しく飲めることもありますが、だいたいの「ブレンドティー」にはミルクティーにしても美味しい紅茶が多いです。

【スポンサードリンク】

紅茶の効果

食事の後やティータイムのお供に何気に飲んでいる紅茶ですが、実は体にいい成分がいっぱい入っています。

ここからは紅茶の効果について簡単にお伝えしたいと思います。

① 美肌効果

紅茶に含まれるカフェインに新陣代謝を促進する働きがあるのでシミができにくい肌にしてくれて、カフェインの他にカリウムが利尿効果があるために毒素を排出してくれるために肌をきれいにしてくれるといわれてます。

② ダイエット効果

紅茶に砂糖をいれずにストレートで飲む場合において、脂肪の燃焼を促進してくれるそうですよ。

③ 風邪予防・がん予防・虫歯予防など健康効果

紅茶にも緑茶と同様、カテキンが含まれていて、消毒・殺菌作用があるといわれていますので風邪予防に効果的です。

実際に私も紅茶を毎日、愛飲していることもあって風邪をあまりひかない体質になりました。

万が一、風邪を引いた場合でも紅茶うがいをすることによってウイルスの増殖を抑えてくれるので安静にしつつ、紅茶を摂取するのも風邪を治すのにお勧めです。

風邪だけではなく、紅茶うがいはフッ素の働きもあるために虫歯予防にもなるといわれています。

がん予防にいいのは紅茶に含まれている紅茶フラノボイドやカテキンが強い抗酸化作用があるので活性酸素をやっつけてくれる働きがあるんだそうですよ。

そして、紅茶の消毒・殺菌効果は細菌性の下痢や嘔吐にも増殖を抑えてくれる働きがあるんだそうです。

④ リラックス効果

これが実際に私が毎日、紅茶をいただいてる上で一番効果を感じている部分かもしれません。

このリラックス効果プラス紅茶と一緒にお野菜や果物、乳製品とあわせた食材を摂取することによって紅茶の健康効果をより高めてくれるので毎日、愛飲してることで体にも影響を期待できると思います。

紅茶の種類と効果についてお伝えいたしましたがいかがだったでしょうか?

紅茶を愛飲して頂くことで体に沢山のいい効果があるのは嬉しい限りですよね。

そして、本題が沢山の種類の中からお好みの紅茶を選ぶ時の参考になって頂けたら幸いです。

【スポンサードリンク】