皆さん、「ティーサーバー」っていうアイテムはご存じですか?

自宅で使っている「急須」や「ティーポット」と言われてる丸いポットとは違って、紅茶など茶葉を下まで押し込んで使うアイテムのことを「ティーサーバー」というもので、今までは「ティーサーバー」で提供された紅茶を素敵なカフェらしくてお洒落だなと思っていました。

しかしながら、毎日愛飲するほど私は紅茶が大好きなのが高じて、数年前に英国式紅茶教室に2年ほど通っていたことがあります。

その初回のレッスン時に美味しい紅茶の入れ方をレクチャー頂いた際に「ティーサーバー」で入れる紅茶は「本来の美味しい紅茶を入れるにはふさわしくないんだよ」と教えて頂き驚いたことがあります。

そこで紅茶教室で習った経験を生かして美味しい紅茶の入れ方と紅茶を入れるのにふさわしい容器についてお伝えしたいと思います。

ティーサーバーで入れた紅茶は?

まずは「ティーサーバー」で紅茶を入れるのは何故、ふさわしくないのか?といいますと。

「ティーサーバー」とは先程も簡単にお伝えしましたが、耐熱ガラス製のもので、上から下まで茶葉を押す、つまりプレス式の抽出された容器のことをいいます。

しかしながら、有名な茶器メーカーの一つでもありますハリオさんの商品の中で本来「ティーポット」と指すものをなんと「ティーサーバー」という名前で商品化されたりと「ティーサーバー」は見た目、とても格好いい商品なだけに「ティーポット」と勘違いされてる方もいまだに多いようです。

しかしながら、「ティーサーバー」で入れた紅茶はプレス式で茶葉を押し込むことにより、変な雑味がでてしまうので美味しい紅茶を飲むことができないそうです。

ハリオさんでも本来の「ティーサーバー」(ハリオさんでは「メリオール」と呼んでいます。)は珈琲を入れるのにふさわしい商品として販売しています。

そして、紅茶王国イギリスでも「ティーサーバー」は珈琲を提供するのに使っていて、紅茶を提供する際には絶対に使用されてないそうですよ。

私も美味しい紅茶の入れ方を習うまでは「ティーサーバー」で入れた紅茶のように多少の雑味は仕方がないものだと思っていましたが、それは本来の紅茶の味を知らなかっただけだったようです。

美味しい紅茶の入れるにあたってのポイント

まず、美味しい紅茶を入れるにあたっていくつかのポイントがありますのでお伝えしますね。

① 紅茶を入れる容器は丸い形をした「ティーポット」を使います。

dsc_6942

丸い形をしたポットを使うことで茶葉がジャンピングさせて紅茶を美味しくしてくれる働きがあるからです。

※「ジャンピング」とは茶葉がポットの中で動き回る様子のことを言います。

紅茶がお好きで毎日愛飲される方でしたら、「ジャンピングポット」という耐熱ガラスの丸いポットと陶器もしくは銀器の丸いポットと二つ持たれてると便利です。

dsc_6943

② 汲みたてのお水(軟水)を使う。

前日のお水(魔法瓶とかお水)やお湯は沸騰した時に空気が入りずらい為、必ず沸かしたてのお水を入れることでお湯を注いだ時に空気がいっぱい入って茶葉が「ジャンピング」して美味しい紅茶ができます。

③ きちんとした茶葉の分量をはかる為のティースプーンや茶さじ(軽量スプーン)

紅茶によくついてるティースプーンもしくは軽量スプーンの小さじで大丈夫です。

dsc_6945

④ ティーコゼーがあると便利。

布製のもので紅茶の温度を保つ役割をもちます、一つ持ってますとより美味しい紅茶が頂けます。

dsc_6941

美味しい紅茶の入れ方

それでは初めての方でも簡単にできます、紅茶の入れ方についてお伝えします。

① 汲みたてのお水を使ってやかん等で熱湯を沸かします。

お水の量はお一人分が150cc(二人分で300cc)を目安に沸騰してから30秒から1分はグラグラさせて、それから火を止めておきます。

dsc_6950

② 使用するポットを温めておきます。

使用する丸いポット(耐熱ジャンピングポット)にポット1/5くらいの熱湯を入れてくるくると回します。

素手でポットの外を触って、熱くなったら大丈夫です。

dsc_6946

③ 茶葉を入れます。

温めたポットに1人分、1ティースプーン(3g)に1杯をいれて、さくっと小盛りが目安になります。

細かい茶葉の場合でしたら、1ティースプーンにすれすれ位、ティーパックでしたら1個が目安になります。

dsc_6949

④ 沸騰したお湯を注ぎます。

茶葉を入れたポットに分量分のお湯を注いだらすぐに蓋をして、ジャンピングさせます。

お湯を注ぐことによって茶葉がポットの形にそって、茶葉がグルグル回ることで紅茶の旨みがでます。

dsc_6952

⑤ 茶葉をじっくり蒸らします。

温めたポットに茶葉を入れてジャンピングさせたら、もしありましたらティーコゼーを上からかぶせて、茶葉が開くのを待ちます。

待つ時間はおおよそ3分。少し、大きめの茶葉でしたら5分蒸らすと美味しくなりますよ。

dsc_6956

⑥ 蒸らしたら美味しい紅茶が出来上がります。

茶葉をそのままにしておくと濃くて苦い紅茶になってしまうので、事前に温めておいたもう一つのポットに(ない場合は事前に温めた別の容器に移して、最初に使ったポットの茶葉などを捨てて再度、利用しても大丈夫です。)最後の1滴まで注ぎ入れて出来上がりです。

dsc_6957

最後に紅茶にふさわしい容器や簡単な入れ方だけで誰にでも美味しい紅茶を自宅で味わうことができるので是非、チャレンジしてみて、美味しい紅茶の一時をお過ごしくださいね。

dsc_6959
【スポンサードリンク】