たらこ・明太子、どちらも好きな方って多いとは思いますが、辛さの違いはあるものの、

見た目はほとんど一緒なので、何事もなく名前は使い分けていましたが、使い分けている理由や定義などご存じですか?

しかしながら、たらこと明太子の違いにはちゃんとした理由があったことがわかりました。

そこで、今回は今更聞けない、たらこと明太子の違いについて綴りたいと思います。

【スポンサードリンク】

たらこと明太子の違いとは?

15221

基本的に見た目通り、たらこと明太子は同じ食材なのですが、加工方法が違うことから呼び名が分かれてるといいます。

それではそれぞれの食材について詳しくご紹介していきます。

たらこについて

18_1

たらこは普段からよく食卓に並びやすいですが、たらこスパゲティーやたらこおにぎり辺りが連想される方が多いかと思いますが、

元は漢字では鱈子と書いて、スケソウダラという魚の卵巣なのだそうです。

そう、タラの子供なので、たらこと呼ばれているんです。

昭和の中期まではたらのこと呼ばれていたこともあったそうですが、いつしかたらこと定着して、呼ばれるようになったそうです。

主な産地は北海道で、江戸時代からすでに食べられた食材のようですよ。

全国的に食べるようになったのは明治時代からで、スケソウダラの収穫量が多くなったことから北海道以外にも加工されるようになり、

日本全国に広まったそうですよ。

今ではスパゲティーのソースなどあらゆる場面で食べれる時代にまでになりました。

明太子について

1442070

明太子といえば、たらこと同様におにぎりやパスタなど合わせる料理は沢山ありますよね。

明太子は元は明太魚も卵巣のことをいいます。

あれ?そうすると明太子とたらこは同じ食材って話だったのになぜ?と感じられた方も多いのではないでしょうか?

実はスケソウダラを朝鮮では「明太=ミョンテ」こと明太魚と呼ばれていてそこからの由来と言われています。

ということから明太子と呼ばれているのですが、同じ食材には変わりないのです。

ミョンテと言われている朝鮮が発祥でその当時は調味漬けでした。

そこから博多に広まって、朝鮮独自の調味漬けを日本風に改良されて、辛子明太子という名前が全国的に広まったそうです。

なぜ?同じ素材なのに名前が違うのか?

同じ食材なのになぜ?名前が違うのか!かなり気になるところですよね?

元々日本にはたらこという名前が先に広がりましたが、朝鮮漬けが発祥の明太子が日本にも上陸し、唐辛子の有無を区別するために

使い分けていることがわかりました。

そんなわけで明太子は一般的に辛子明太子と言われていますが、

この明太子、実は塩辛の仲間なんだそうですよ。

たらこは一般的に普通に塩漬けしているのに対して、明太子は塩漬けにしたたらこを更にトウガラシや調味液に漬け込んで作られることから、

その製造方法により、塩辛の分類にわかれたそうです。

【スポンサードリンク】

たらこと明太子はレシピの代用は可能?

結論的にはたらこと明太子は加工方法以外はすべて同じものだとわかりました。

ただ、ここで気になる点がたらこ、明太子レシピは代用できるか?という部分です。

基本的には可能ですが、明太子からたらこであれば特に問題がないものの、

たらこから明太子に変更する場合は辛さが伴うため、子供では食べれないとか?辛いのが苦手な方には難しいので、

その辺りの配慮が必要になりますが、その点を気を付けて頂いていたら基本的に可能ですよ。

まとめ

以上、今更聞けない、たらこと明太子の違いについて綴らせて頂きましたがいかがでしたでしょうか?

たらこと明太子は基本、同じ食材ではあるものの、辛さで名前を使い分けてただけだったんですね。

確かにたらこと明太子という名が違うことで、辛いか?辛くないか?をわずわらせないで済むのも便利かな?と思いました。

ちょっとした雑学でしたが、気になっていた方の謎がもし解けたのならば嬉しいかぎりです。

【スポンサードリンク】