今日の夕飯にふと、炊き込みご飯が食べたくなることってありませんか?

しかしながら、炊き込みご飯って簡単に作れないイメージがあってなかなか、作る機会がないかと思いますが、

実はふとした時に炊き込みご飯が食べたくなった時にでもすぐに作れるレシピって実にいっぱいあります。

そこで今回は春の炊き込みご飯の簡単なレシピについてご紹介させて頂きます。

【スポンサードリンク】

炊き込みご飯の簡単なレシピについて

(1)たけのこ炊き込みご飯

takikomigohan

春といえば、たけのこが旬ですよね。

旬なたけのこをGETできた時には是非、食べたくなるかと思います。

早速、レシピをご紹介させて頂きます。

材料(4人分)

米 2合・ゆでたけのこ 200g・★酒 大1・★みりん 大1・★だしの素 小1・★塩 小1/2

★醤油 大1.5

作り方

① 米の上に★を入れて2合のメモリまで水を足します。

② 筍を乗せて炊けば完成です。

※ もし茹でていないたけのこを使う場合はあく抜きをしてから使用します。

(2)水煮缶で絶品!あさりご飯

asarigohan

あさりも旬が春先にむけてになります。

こちらは水煮缶を使って作るので、年間通して楽しむことができますよ。

材料(4人分)

米 3合・あさりの水煮缶 1缶(180g)・酒 大さじ3・しょうゆ 大さじ3・しょうが 1かけ

小ねぎ 2本

作り方

① 米は研いでざるに上げ、水けをきります。

② あさりは缶汁ごとボウルにあけて、しょうがはせん切りにします。

小ねぎは小口切りにします。

③ 炊飯器に米・あさりの缶汁・酒・しょうゆを入れたら、水を3合の目盛りまで注ぎ入れます。

④ あさりを加えて底から大きく混ぜ合わせて、普通に炊き上げてきます。

⑤ 炊き上がったら10分ほど蒸らし、しょうがと小ねぎを入れて全体を混ぜ合せていきます。

器に盛って出来上がりです。

【スポンサードリンク】

(3)新玉ねぎご飯 

tamanegi

今の時期にしか楽しめない新玉ねぎを使った贅沢な炊き込みご飯です。

甘くなってとても美味しくできますよ。

材料 (米2合)

新たまねぎ 中:2個(1玉180〜200g位)・米 2合・☆コンソメ  1個(顆粒は小さじ2)・☆オリーブ油  少々

作り方

① 新玉ねぎは皮をむき、スライスする。

② 炊飯器に⋆米と『ひたひた強 の水』を入れ(コツ参照)セットする。 1の新たまねぎと、☆を入れひと混ぜし、普通に炊く。

③ 炊きあがったら軽く混ぜ合わせて出来上がり♪

※ コンソメの代わりに中華スープの素や鶏ガラだしの素でも美味しいです。

※ 水加減の目安

~目測米上5㎜

★米1合(新たま1個使⇒水100~120ml★米2合(新たま2個使⇒水200~240ml)

(4) 豆ご飯

mamegohan

春が旬のグリーンピースを使った炊き込みご飯です。

生豆ならではの香りが楽しむことができますよ。

材料 (2合分)

グリンピース (さや付き) 約カップ1/2(80g)・*正味 米 2合(360ml)・昆布 (10cm角) 1枚

酒  大さじ1・塩 (天然塩) 小さじ1

作り方

① 米は炊く1時間前に研いで、ざるに上げておく。グリンピースはさやから出してサッと洗います。

② 炊飯器の内釜に米と昆布を入れ、水を2合の目盛りのところまで入れて、その後、グリンピース、酒大さじ1、塩小さじ1を加えて、普通に炊きます。

③ 炊き上がったら、昆布を取り出して全体を混ぜます。

お好みでお弁当用に丸い型などに詰めて、型抜きして、完成です。

(5)ツナと菜の花の炊き込みご飯♪

tsunagohan

春が旬の菜の花にツナ缶を加えたお手軽にできる簡単炊き込みご飯です。

材料(2合分)

米 2合・菜の花 1/2束・ツナ缶(オイル漬け)1缶(80グラム)・しょうゆ(あれば薄口しょうゆ)大さじ2

塩 小さじ2/1・白いリごま 適量

作り方

① 菜の花は塩を入れた熱湯でさっと茹で、冷水にとり水気を切っておきます。

② 炊飯器に洗ったお米を入れいつも通りの水加減にし、ツナ缶をオイルごと入れます。

③ しょうゆと塩を入れ、ひと混ぜしたら炊飯器のスイッチを入れます。

④ 炊き上がったら菜の花を入れてごまをふりかけて出来上がりです。

まとめ

春の炊き込みご飯の簡単なレシピをご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?

お手軽にできる炊き込みご飯で是非、春を感じてくださいね。

【スポンサードリンク】