ここ数日ですっかり夏日のような陽気になってきて、冷たい飲み物がほしくなってきて今日この頃。
夏になると料理自体も作るのが熱くておっくうになりがちですし、食べるもの自体もさっぱりしたものが恋しくなりますよね。
そこで今回は夏料理の定番でもありますさっぱりレシピをいくつかご紹介していきたいと思います。
Contents
夏料理・麺類編
夏になりますと、さっぱりと冷たい麺類が恋しくなりますよね。
我が家ではよく、さっぱりと夜ご飯に冷たい麺類を食べることもあります。
そこで、簡単にできて夏の定番の麺類で美味しそうなレシピがありましたのでご紹介したいと思います。
☆さっぱり豚しゃぶソーメン

大根おろしがきめてになった一品で、食欲がないときにもあっさりと食べれそうですよ。
材料(2人分)
素麺 2束・豚しゃぶ 150-200g・もやし 1/2袋・人参 1/4袋
(おろしだれ用)大根おろし 1カップ・だし汁300ml
酒 大匙4・みりん 大匙2・薄口しょうゆ 大匙1・しょうゆ 大匙1・刻みネギ 大匙3-4
作り方
①下準備として
素麺は熱湯にパラパラいれる。
煮立ってきたら分量外のお水を200mlほど加えて再度、煮立ったら流水でザルに上げ、流水で洗ってしっかり水きりをする。
もやしは事前に水にた放ち、ぱりっとしたらザルにあげて水気をきる、人参は皮をぬき、せんぎりに。
大根おろしはザルに上げて、軽く水気をきる。
②鍋に大根おろし(おろしだし)以外の材料をいれて、ひと煮たちさせたら火を止めて、粗熱がとれたら大根おろしを加えて、冷蔵庫に事前に冷やしておきます。
③①で準備したもやしとにんじんは熱湯で軽く茹でた後、ザルに上げて水気をきりソーメンとあわせておく。
その後、豚肉を菜ばしで1枚ずつ軽くゆがいて、色が変わったら水気をきります。
(※豚しゃぶのような具合でゆがくとよいです。)
④器に③のソーメンやお野菜をもり、豚肉をうえからもりつけて、②で作りましただし汁をかけて、刻みネギを盛り付けて、出来上がりです。
夏料理・おかず編
夏になりますとおかずもさっぱりしたのが並ぶようになると思いますが、我が家では蒸し鶏も定番でよく作ることがあります。
蒸し鶏はそのままでももちろん美味しいですが、麺類地一緒やご飯の上に丼として頂いても美味しいので助かってます。
ここでは蒸し鶏の更にさっぱりしたレシピをご紹介していきたいと思います。
☆さっぱりレモン蒸し鶏

材料(4人分)
鶏むね肉 2枚・レモン 1/2個・大葉 10枚・スプラウト 1パック・★お酒 ★大匙3・★塩 小匙1.5・
★黒こしょう 少々・★ごま油 小匙1.5・★片栗粉 小匙3
作り方
①下準備として
鶏むね肉は厚さ5mmくらいになるように切りこみをいれて、更に細ぎりにする。
レモンは皮をぬき、皮の白いワタの部分を取り除き、千切りにし、残った果肉は絞る。
大葉は軸を切り落とし、横に細ぎりにする、スプラウトは根元を切り落とす。
②ボウルに鶏むね肉、レモンの皮、大葉と★印の材料をいれてよく混ぜます。
③耐熱容器に①を平らに並べて、ふんわりラップをかけて、電子レンジ600wで8-10分加熱する。
④器にもって、スプラウトをかけて、お好みで余ったレモン汁をかけてできあがりです。
夏料理・ご飯編
先ほど、麺類をご紹介させて頂きましたがやはりご飯ものをたべる方が圧倒的に多いかと思います。
そこでなるべく火を使わずに簡単でさっぱりできる丼ものをご紹介したいと思います。
☆とろろ昆布と梅のさっぱりスープご飯

夏バテしている時にもさっぱりといただけそうですね。
材料(1人分)
とろろ昆布 5g・梅干1個・刻みネギ 大匙2・炊き立てご飯 お茶碗1杯分
(スープ)★※だし汁 150ml-200ml・★みりん 小匙2/1-1・★薄口しょうゆ 小匙2/1-1・★ポン酢しょうゆ 適量
作り方
①下準備として 梅干は種をとり、包丁でたたいてペースト状にします。
②鍋にスープ★の材料をいれて、火にかけて煮立たせます。
③ご飯をもった器に②を注いで、とろろ昆布・梅干・刻みネギ・お好みでねりわさびをのせて、ポン酢しょうゆをかけながら、いただきます。
※だし汁の作り方(一番だし)
先ほどのレシピでも活用しております、だし汁ですが、我が家でも料理で使うだは基本、とって作っていますが、実際に取るようになると簡単ですし万能だしなのでどんなお料理にもあわせられるのでご参考までに作り方をご紹介させていただきます。
材料(1000ml)
お水 1200ml・昆布 10cm角ほど・かつお節 (だし用の) 15-20g
①下準備として 昆布は綺麗な布巾で汚れをふきます。
②鍋にお水、昆布をいれて、中火にかけ、煮立ってきたらかつお節を加えてそのまま火を止めてかつお節が沈むまでおいておきます。
③ボウルにザルを重ね、キッチンペーパーをのせる。
昆布とかつお節をとりだして、キッチンペーパーでこします。
キッチンペーパーで軽く押さえて、だし汁を絞ります。
以上、夏料理の定番でもありますさっぱりレシピをご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
さっぱりした料理が食べたくなった時には一度、是非お試しになってみてくださいね。