数年前より炊飯器のスイッチ1つで、簡単にできるスイーツというものが流行りだしましたね。

オーブンで焼くおやつに比べると失敗する率が大幅に少ないのが最大の魅力でもあります。

蒸しパンをはじめとし、なんと和菓子までできるんだそうです。

しかしながら、いざチャレンジしたくてもレシピを知らない方が多いのではないでしょうか?

そこで今回は炊飯器1つで手軽に作れるスイーツのレシピを紹介します。

【スポンサードリンク】

炊飯器で作る簡単なスイーツレシピとは?

● 炊飯器で簡単!しゅわしゅわスフレチーズケーキ

6cbc0d2eda336a874f4b26e26c500024

なんとスフレチーズケーキまでが作れてしまいますよ。

とても簡単なので是非、お試しあれです。

★ 材料(8人分)

クリームチーズ 200g・卵 2個・ホットケーキミックス 70g

牛乳 140ml・砂糖 40g

★作り方

① 下準備として、卵は、卵白と卵黄に分けておきます。

 炊飯器の釜の内側には、サラダ油を塗っておきます。

② 耐熱ボウルにクリームチーズを入れて、600wのレンジで30〜40秒程加熱し、混ぜてクリーム状にします。

 更に、卵黄を加えて混ぜます。

③ ホットケーキミックスを使った加えて混ぜます。

④ 牛乳は、3回に分けて加え、その都度なじむまでよく混ぜます。

⑤ 別のボウルに卵白を入れて泡だてます。

 ある程度泡だったら、砂糖を2回に分けて加え更に泡だてるます。
 
 持ち上げた時に、鳥のくちばしのように垂れ下がるくらいまで。※立てすぎに注意。

⑥ ④に⑤を3回に分けて加え、ゴムベラで下からすくい上げるように優しく混ぜます。

⑦ ⑥を炊飯器の釜に入れて空気を抜きます。
  
 炊飯器にセットし、炊飯します。
 
炊き上がって、焼けてなければ、もう1度炊飯します。

⑧ 粗熱が取れたら、お皿にひっくり返して出す。お好みで粉糖を振るって完成です。

● 炊飯器でバナナのお手軽ケーキレンジチョコソース

0df497679d33

バナナだけではなく紅茶風味のバナナケーキです。

★ 材料 8人分(1ホール分です。お好きに切り分けて♪)

ホットケーキミックス 200g・卵 2個・牛乳 120cc・砂糖 大さじ3・バター 大さじ1

バナナ 2本・茶葉(フレーバーティなど) 大さじ1

A 牛乳 大さじ1・A 板チョコ 1枚

★ 作り方

① 下準備として、炊飯器の内釜にサラダ油(分量外)を塗っておきます。

バナナは1cm厚さの輪切りにします。(厚切りにしてください)

② 板チョコは銀の袋に包んだまま上から押して細かくしておきます。

 茶葉は指でほぐして細かくしておきます。

バターを少し大きめの耐熱容器に入れ、電子レンジ(600w)で30秒程度加熱し溶けたところに砂糖大さじ②を入れてよく混ぜ、バナナを入れて絡めておきます。

バナナは炊飯器の内釜に均一に並べておきます。

③ ホットケーキミックスと茶葉を入れてゴムベラで切るように混ぜ合わせたら、炊飯器に静かに流し込み、

底をトントンと2~3回打ちつけて空気を抜き、炊飯器にセットします。

④ 炊飯器の早炊きコースを入れます。炊き上がったら(40分程度)竹串を刺して何もついてこなければ炊き上がり。

余熱が取れたら、周りをナイフやケーキ用のヘラなどでこそげてから裏返して内釜から外します(丁寧にね)

⑤ 炊飯をしている間にチョコレートソースを作っておきます。

A牛乳 大さじ1、板チョコ 1枚を耐熱容器に入れ電子レンジで30秒ほど加熱して混ぜ合わせておき、切り分けたケーキにかけます。(あればラム酒を小さじ1/2混ぜ合わせると大人仕様になります)

【スポンサードリンク】

● 「作業10分」甘さ控えめ♪滑らか炊飯器プリン

7a5c01ee81199145e660326572616a63

卵をいっぱい使った、だけどもとっても簡単にできるプリンレシピです。

★ 材料(5合炊き炊飯器1台分)

卵 8個(出来上がり後、裏返したい場合はLの方が扱いやすいです。)

牛乳 700ml・生クリーム 100ml・グラニュー糖もしくはお好みの砂糖 100g

バニラエッセンス 5滴

A水① 30ml・Aグラニュー糖 70g・水② 10ml

★ 作り方

① 下準備として、ホーロー鍋にA水① 30ml、グラニュー糖 70gを水から順に入れ弱火にかけカラメルを作り、すぐに炊飯器に流し入れます。

※周りから色づいてくるまでは触れず、色づいてきたら揺すりながら写真程度の色合いになったら火を止め水②を足して揺すります。出来上がりはもう少し濃い色になります。

② ボウルに卵を割り入れホイッパーでよく溶き、生クリームも合わせます。

③ ②に③をホイッパーを動かしている状態でゆっくり流し入れ混ぜ合わせます。

④ カラメルを入れた炊飯器の上に濾し器(シノワ)をおき④を漉しながら入れます。

⑤ 炊飯器の蓋を閉め、炊飯ボタンを押して10分経ったら【保温】に切り替え3時間半保温します。

※炊飯時間は10分以内です。長く炊飯してしまうと巣が入ってしまうのでタイマーをセットして作業してくださいね。
※保温後、蓋を開け表面を指で押してみて、ほんのり弾力を感じ生地がついてこない状態になったらできあがりのサインです。
※保温温度が弱く不安な場合は、30分長めに保温してください。

⑥ 炊飯器から釜を取り出し粗熱が取れたらラップをして冷蔵庫で3〜4時間しっかりと冷やします。
冷蔵庫から出して写真のようにそっと回すように動かして隙間からカラメルが出てくる状態を確認して次の工程へ。

※裏返さずにお皿に盛り付ける場合は、ここでできあがりです。

● 炊飯器で簡単ころころおはぎ♪

08291724_521f054817c3c_o

なんと、炊飯器で和菓子のおはぎまでができちゃいます。

★ 材料4人分

もち米 1合・白米 1/2合・水 適量・あんこ 適量・きなこ 適量

抹茶 適量

★ 作り方

① もち米と白米をあわせて洗い、1.5合まで水を入れ30分ほど置きます。

ひとつまみの塩を加え混ぜ、普通にご飯を炊くようにスイッチオンします。

② 炊きあがったらすりこぎなどで半分くらいつぶします。

お好みであんこを包んだりやきなこをまぶします。

③ おはぎ用のあんこ=同量のもち米を丸めて、もち米で包む。
きなこ用のあんこ=もち米の半量をもち米で包む。

きな粉にはお好みで砂糖を加え、きな粉に抹茶を混ぜたものも作り三色にしました♪

まとめ

いかがでしたでしょうか?

炊飯器で本格的なスイーツがこんなに沢山できて驚くものです。

是非、この機会に一度試してみてくださいね。

【スポンサードリンク】