夏になってくると汗でかゆくなって湿疹になった経験ありませんか?
私ももちろん経験ありますが、つい最近、私の息子が幼稚園から帰宅したら上半身のお腹全体に湿疹ができたりなど、
この時期に決まってできる湿疹で、その原因を突き止めることで予防にもつながるかと思います。
そこで今回は夏にできる湿疹の原因や予防対策などをご紹介させて頂きます。
夏の湿疹の原因とは?

夏になってくると普段は全然、痒くならないのに急に湿疹ができてしまうなどの経験ありませんか?
その痒みは夏の高温多湿な時期だけにできる、汗疹が原因だと言われています。
なぜかと申しますと、夏は肌の露出が多く、紫外線及び汗で皮膚への負担が大きいのが原因だと言われています。
発汗後、そのまま放置してしまうと痒みが生じてしまうので気を付ける必要があります。
汗をかくと痒くなってしまう主な原因とは
汗をそのままかいてしまったまま放置すると痒くなってしまうお話をしていきましたが、ここからはもっと詳しくみていきたいと思います。
① 汗をかいたことで体から水分が蒸発するため。
汗と一緒に肌の中にあった水分まで蒸発をし、その結果、肌が敏感になりピリピリとした刺激やかゆみが生じてしまうと言われています。
しかも、クーラーで肌は意外と乾燥していることも原因になることもあります。
② 皮膚上の菌のバランスが崩れるため。
汗をかいて、皮脂が肌につくと時間とともにその皮脂は空気に触れて酸化します。
酸化することで皮膚上の菌のバランスがくずれてしまいかゆみが生じてしまうのです。
③ 汗疹やじんましんになることも。
上記のように汗をかいたまま放置するとじんましんや汗疹の原因にもなります。
汗疹には「白い汗疹」と「赤い汗疹」「深在性湿疹」の3種類あります。
「白い汗疹」(水晶汗疹)は発熱後や日焼け後に透明の水泡ができて出現するもので痒みはほとんどないと言われてます。

「赤い汗疹」(紅色汗疹)は高温多湿で長時間もの汗をかいた場合やベルトなどの下で皮膚を湿潤続けた場合などによいと言われています。

「深在性湿疹」は熱帯地方の方に多くある症状で極端な高温多湿の場所におかれた場合に起こる湿疹で、からだの広い範囲に平たい赤みがあるものができます。

汗疹および痒みの予防対策とは?
① 汗をまず抑えることがもっとも大切。
汗を取る時には柔らかい生地のタオルやハンカチ・おしぼりで汗を取り除く。
その時にはこすらずに肌を吸い取るようなイメージでとっていくことが大切です。
特に汗でかぶれやすい人はできるだけ早く汗を拭きとるか・吸い取るかとして肌を清潔にすることが大切です。
② 日常生活から汗をかきすぎない環境を整えること。
高温多湿の場所はなるべく避けて、通気性の洋服をきて、ほどよくクーラーを使用するなど、
日常から汗をかきすぎない環境をととのえることが大切です。
※ 尚、クーラーに当たりすぎて肌が乾燥しないよう注意が必要です。
③ 汗ふきシートを携帯しておくこと。

汗ふきシートを使用する際は肌にあってるか?必ず事前にチェックする必要があります。
汗ふきシートの中には美容液なども含まれてたりして、かえって肌トラブルを起こす場合があるので、気を付けて使用します。
③ 化粧水または乳液で保湿を心がける。

肌に水分および水分を保つための油分を与えることが大切です。
その事によって肌が保湿されて、かゆみが起こらなくなります。
④ 半身浴

夏はシャワーのみですませがちですが、半身浴を行うことで皮膚の分泌が高めやすくなります。
代謝は夏の方が高いので、その事で皮膚の分泌力もあがります。
⑤ シャワーを使用する。

汗をかいたらシャワーで雑菌と共に洗い流すことが大切です。
シャワーを使うたびにボディーソープなどを利用する方もいらっしゃいますが、かえって痒みの元になるので、
ぬるま湯をメインにされるとよいかと思います。
以上、夏にできる湿疹の原因や予防対策をご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
是非、できる所から実践してみてくださいね。
もし、汗疹がでた場合はすみやかに皮膚科に受診し、時には処方箋にて塗ることも時にはおすすめです。
かゆみが生じた場合はかきむしりだけにはくれぐれも注意するように心掛けていきたい所です。