塩麹のブームから早4年くらいが経ちますが、今でもよくスーパーで塩麹を見かけることがあり、未だに愛用者も方もいらっしゃいますが、私もその一人です。

我が家では自家製塩麹を作って冷蔵庫に常にストックしていますが、使い方もとても簡単な上、塩麹1つあるとまさにお肉からお魚までの下味万能調味料としても大活躍しますよ。

そこで今回は塩麹の使い方やお肉のアレンジレシピまで、塩麹の魅力についてご紹介していきたいと思います。

【スポンサードリンク】

塩麹とは

塩と麹と水を混ぜて、発酵・熟成させた日本の発酵食品の1つで今ではスーパーでも市販の商品が立ち並ぶようになりました。

しかしながら、塩麹を作るのはとっても簡単で材料を混ぜて、1週間から10日ほどで完成するので我が家では手作りしています。

そこでここでも簡単に自家製塩麹の作り方をご紹介したいと思います。

zikaseishiokouji

材料 

生麹 200g 塩 60g お水 200ml

作り方

①ボウルに麹を入れて、手でほぐす。

②①に塩を加えて、よく混ぜ合わせる。

③②に水を注いで混ぜ、全体をよく混ぜる。

④清潔な保存容器に移して、フタをし、ときどきかき混ぜながら室温で寝かせます。

⑤夏場で1週間ほど、冬場で10日~2週間、常温でおいておきます。

⑥出来上がったら、冷蔵庫で保存します。

塩麹の使い方

使い方を説明する前にまず、調味料として使う塩麹の分量についてですが?

お塩変わりに使うと考えるとよくて、お塩と同じような分量を使うとよいといわれてます。

ではそれを踏まえて、ここからは塩麹の使い方を食材別に説明していきたいと思います。

(1)お魚

oasakana

お魚についてはお魚にそのまま塩麹を漬けて焼いて食べるのがお勧めです。

私もよく作りますが、とても美味しくできますよ!

下ごしらえの方法としては?

①使うお魚に塩麹をまぶして、30分以上寝かせます。

②焼く前に軽くキッチンペーパーで拭いてから、フライパンもしくはグリルで焼きます。

※注意点として、塩麹は塗りすぎず、30分以上漬け込まずにがお勧めです。

ちなみに私がよく塩麹に使うお魚は「白身魚系」です。

(2)お肉

oniku

お肉はなんと塩麹に漬け込むだけでお肉が柔らかくなる成分があるのですごく重宝しますよ。

下ごしらえの準備としてはお肉に関しては厚いお肉は30分で、薄いお肉は10分おいとくだけ大丈夫です。

お肉はあらゆるアレンジにお勧めできますが、その中でもお勧めなのは?

「鶏ムネ肉」です。

muneniku

また、お肉に関しては詳しくアレンジレシピもご紹介したいと思ってます。

(3)お野菜

yasaiitame

お野菜もとても相性がよいのでお勧めです。

野菜炒めの味付けにもなりますし、簡単なお漬物としても大活躍しますよ。

ここでは簡単な漬物の作り方(きゅうり)をご紹介していきます。

kyuri

①きゅうりを2本、乱切りにします。

②切ったきゅうりをポリ袋にいれて、大匙2杯の塩麹を入れてもみこむ。

③冷蔵庫で半日寝かせてできあがりです。

ちなみに意外と思われるかもわかりませんが、「トマト」がとても塩麹と相性がよいのでお勧めですので是非、炒め物などに加えてみてくださいね。

【スポンサードリンク】

塩麹を使ったお肉のアレンジレシピについて

ここまであらゆる場面で塩麹が活用できることをお伝えしてきましたが、ここからはお肉に絞って、塩麹を使ったアレンジレシピをご紹介していきます

(1)さっぱり塩から揚げ

karaagee

鶏ムネ肉を使って作ります。

固いイメージの鶏ムネ肉が塩麹を使うだけでジューシに仕上がるので不思議ですよ。

材料

鶏ムネ肉 1胸 塩麹 適量 片栗粉 適量 小麦粉(米粉)適量

作り方

①鶏胸肉を塩麹につけて半日以上から1日おきます。

※半日以上おくだけでほどよく塩加減もついて、ジューシーな味になります。

②キッチンペーパーで①をふいてから小麦粉と片栗粉を1対1の割合でまぶして、普通に油で揚げたらできあがりです。

(2)お手軽ローストビーフ

rosutobifu

難しいと思われがちのローストビーフも簡単にできます。

材料

牛かたまり肉 1つ 塩麹 適量 胡椒 少々

作り方

①牛かたまり肉の表面に塩麹をまぶして、半日から1日おきます。

②キッチンペーパーで①を拭いてから、胡椒をまぶしてフライパンで表面を焦がすまでやいて、オーブンで(200℃くらいに設定)20-30分焼いたら出来上がりです。

塩麹を漬けておく時間は必要ですが、それ以外は他の味付けもなく美味しくできるレシピなのでよかったら、是非、試してみてくださいね。

以上、塩麹の使い方やお肉のアレンジレシピまで、塩麹の魅力についてご紹介していきましたがいかがでしたでしょうか?

塩麹にはたんぱく質やでんぷんを分解し、旨みや甘みを増やしてくれたり、腸内環境を整えてくれる働きもあります。

混ぜるだけや漬け込むなどとても簡単に使えて、美味しくできる万能調味料の1つです。

是非、一度塩麹をお試しください。

【スポンサードリンク】