最近、ようやく暖かくなってきたにもかかわらず雨の日が続き、外ではなく室内干しなので洗濯物が乾きにくい日々が続く今日、このごろ。
その後、梅雨の時期に突入して外干しができない日が続くことにより、洗濯物が思うように乾かないと思うとますます主婦の方にとっては憂鬱な時期が続くのではないでしょうか?
しかしながら、実は洗濯物の干し方のコツさえ掴むことで洗濯物が早く乾くようになるそうです。
早速、洗濯物の干し方のコツについて、お伝えしていきたいと思います。
Contents
干し方のコツについて
早速、干し方のコツについて綴っていきたいと思います。
①洗濯物の間隔をあけて、空気を通すようにする。

洗濯物の間隔をあけて、空気を通すことでそこに風がはいり洗濯物が乾きやすくなるそうです。
最低でも洗濯物の間の間隔を5センチほどあけるといいそうです。
②湿気の少ないところに干すようにする。

雨の日はなかなか、難しい課題にはなりますが湿気が多い場所はどうしてもジメジメしてしまうので乾きにくいのでなるべく少ない場所で且つ、高い場所で干すことが最も乾きやすくなります。
室内干しの場合、窓からは近すぎても結露が気になりますが、遠いのも湿気が多い場所が多いそうなので気をつけてください。
もし、湿気があるご自宅の場合は新聞紙を丸めておいとくとかだけでも湿気が多少とれるそうです。
③洗濯機の脱水モードの時に水分をとる。

乾燥機がついている洗濯機も多いかと思いますが、我が家も含めて乾燥機がないご自宅の方もいらっしゃるかと思いますが、なんと脱水モードの時に乾いたバスタオルを1枚入れるだけでも洗濯物の水分が取れるそうなんです。
尚、埃が目立ってしまいがちな衣服の場合は脱水を別にする方がよいそうです。
④乾きにくい部分は表にする。

洗濯物って必ずってほど、乾きづらい箇所があったりしませんか?
たとえば、ポケットの重なってる部分や袖の縫い目の部分などが思い浮かぶかと思いますが、その部分はだいたいが洋服の裏側だったりするので、洗濯物を乾かす時にも洋服の裏側にした方が乾きが早くなります。
部屋干しの場合のコツ
上記では干し方のコツを簡単にお伝えしてきましたが、更に部屋干しする場合は事前準備やコツなどがあると乾きやすくなるそうです。
早速、そのコツについて干す前の対策と干し方に分けてお伝えしたいと思います。
①換気を心がけて、湿気をこもらせないようする。

湿気が増えてしまうとダニやカビが発生してしまうので換気はしっかりと心がけるようにします。
※晴れてる日は窓を開けて換気もよいですが、雨の日は逆に湿気が増えるので注意が必要です。
②1回の洗濯物の量を少なくする。

濡れた洗濯物が多くなればなるほど、湿気が増えるだけでなく洗濯物自体も乾きずらくなります。
特に雨の日はただでも湿気が増えるので、1回の洗濯する量を少なくするだけでも全然、変わってきます。
③すすぎの時の最後にお湯を利用する。

お湯で最後のすすぎをするだけで水分が蒸発するそうなので、乾きやすくなるそうです。
ただし、高温はお勧めできないのでぬるま湯の30℃ぐらいが適してますのでお風呂の残り湯などがちょうどよいかと思います。
④乾燥機つき洗濯機をお持ちの方は?

脱水後に少しだけ乾燥機をかけるだけで洋服についた水分を飛ばしてくれるので乾きやすくなります。
湿っぽいのが苦手な方は仕上げ乾燥機モードがお勧めです。
⑤アイロンを当てた後に干す。

洋服を温めることで水分が蒸発するのでアイロンにもその効果が期待できます。
ワイシャツなどは乾いた後にアイロンを当てると思いますので、干す前にアイロンを当てておくと手間も省けます。
⑥扇風機や除湿機を活用。

扇風機の風をそのまま洗濯物に当てるだけで断然、乾きも早くなり、換気扇と併用すると更に効果が増す上に湿気をコントロールし、除湿機を活用することでも効果は得られると思います。
★部屋干しする際には「最大限の表面積」を活用。
干し方のコツの時にもお伝えしましたが、少しでも風が通るように干すことが部屋干しする場合にあたり、乾きやすいポイントになります。
どうしても重なった部分の内側は乾きずらいので、外側に少しでも出るように工夫するなどすると乾きやすくなりますよ。
①タオルなどは真半分に折るよりもちょいかけスタイルを。

タオルを干すときに真半分に干す方が多いかと思いますが、その方法よりもちょいかけスタイルといって外側に出る面を多くして、内側を少なくすることで乾きやすくなる方法です。
タオル以外でもちょいかけのようなものはそのようなスタイルすると乾きが早くなります。
②