朝食の定番といえば、なんといっても食パン。
我が家でもよく食パンを朝食にいただくことが多いのですが、いつも同じレシピになってしまいマンネリ化をしてしまいがち。
そこで、冷蔵庫の余り物や時にはフルーツを使ったものなどアレンジしていくと毎日、飽きなくなるのかな?と思います。
そこで今回は食パンのアレンジレシピについてご紹介させて頂きます。
アレンジレシピ ピザトースト編
食パンでアレンジをするイメージでも圧倒的にピザトーストをされる方が多いのではないでしょうか?
我が家でも定番化しております。
その中から、本日はちょっとしたアレンジレシピをご紹介させて頂きます。
★ 和風ピザトースト
佃煮のりとチーズを加えたトーストです。
この組み合わせがなんとも最高で、さっぱりした味わいがはまります。

材料 (2人分)
食パン(6枚切り) 2枚・のり佃煮 大さじ3・ツナ(缶) 小1缶(1缶80g入り)・梅干し 1個
細ネギ(刻み) 大さじ1・ピザ用チーズ 適量・バター 10g
作り方
① ツナ缶の汁気を絞って市販ののり佃煮と混ぜ合わせます。
梅干しは種を取って包丁で粗く叩きます。
② 予熱したトースターにパンを入れて2分焼き、表面が少しパリッとなったらバターを塗ります。
②のツナ、チーズ、梅干しをのせチーズが溶けるまで焼きます。
③ 食べやすい大きさに切って刻み細ネギを散らせて完成です。
アレンジレシピ エッグトースト編
パンとエッグを一緒にされる方ってなかなかいらっしゃらないのですが、
実はこちらもとても美味しいのでおすすめですよ。
一皿でお野菜とエッグが取れて実は体にもよかったりします。
今回はベーシックなエッグトーストのレシピをご紹介させて頂きます。
★ トロッとトースト
生でも火を通してもどちらでも楽しめるエッグトーストです。

材料(1人分)
食パン(お好きな厚さで)1枚・キャベツ 1枚・卵 1個
粒マスタード 小さじ1・ピザ用チーズ 適量
作り方
下準備 キャベツを洗います。
① キャベツは千切りにしておく(食パンに乗るくらい)
食パンに粒マスタードを塗ってキャベツを乗せて土手を作ります(もんじゃの要領)
② その土手の中に卵を割り入れます。
③ とろけるチーズを乗せてハーブソルトや粒胡椒をぱっぱとふって焦げ目がつくまで
トースターで8分くらい焼いたら出来上がりです。
※ 上記のレシピの場合だと、手で食べると卵がこぼれてしまうのでフォークなどで食べてくださいね。
もし、卵が流れ落ちてほしくないとのことでしたら、13-15分ほど焼いてから食べてくださいね。
お好みでマヨやケチャップ、お好みソース、塩・胡椒などでどうぞ。
アレンジレシピ フレンチトースト編
我が家は結構、食パンを食べる時にフレンチトーストにすることが多かったりします(笑)
ほんのり甘くて朝から優しい気持ちになりますよね。
今回はちょっとしたアレンジを加えてフレンチトーストのレシピをご紹介させて頂きますね。
★ オレンジフレンチトースト
普段のフレンチトーストのオレンジの酸味がなんとも相性よいあっさり味のフレンチトーストです。

材料
食パン(6枚切り) 2枚
<卵液>
牛乳 150ml・ 卵 2個・砂糖 大さじ2・バター 20g・オレンジ 1個・バター 10g
砂糖 大匙1・ミントの葉 適量
作り方
① 下準備として、食パンは4等分に切ります。
<卵液>の材料を混ぜ合わせます。
② オレンジは上下を切り落として包丁で皮をむき、厚さ1cmに切ります。
③ フライパンにバター20gを熱し、②を中火でこんがりと焼き、器に盛ります。
④ フライパンにバター10gを熱し、オレンジを中火で両面焼き、砂糖を全体に振ってさらに両面焼きます。
⑤ ③の食パンの上に④のオレンジをのせ、ミントの葉を飾ります。
アレンジレシピ アボカドトースト編
アボカドが大好きな方にはたまらないですよね。
今ではアボカドをトーストにのせるかたが増えてきてます。
その中でもおすすめレシピをご紹介させて頂きます。
★ アボカドチーズトースト
アボカドとチーズの組み合わせが最高なトーストです。

材料 (2人分)
アボカド 1個・マヨネーズ 大さじ2・しょうゆ 小さじ1
食パン(全粒粉入りのものなど) 2枚・スライスチーズ(溶けるタイプ) 2枚・粗びき黒コショウ 少々
パプリカパウダー(あれば) 少々
作り方
① アボカドは皮をむき、種をとって1cm角程度に細かく切ってボウルに入れ、マヨネーズとしょうゆで和えます。
② 食パンにチーズと①をのせてトースターで軽く焼き色がつくまで焼きます。
仕上げに粗びき黒コショウとパプリカパウダーを振ります。
以上、食パンのアレンジレシピについてご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
フレンチトースト以外は比較的、のせて焼くだけの食パンレシピを中心にご紹介させて頂きました。
時間がない時はお手軽なもの、週末のようにゆっくりした時間がある時にちょっと手間のかかったものにチャレンジするとよいかもわかりません。
是非、普段の食パンに飽きたらチャレンジをしてみてくださいね。