玉ねぎといえば、かかせない食材の1つですよね。
玉ねぎを少しでも日持ちさせるには最適な保存法を知ってることが大切です。
そこで、今回は玉ねぎの詳しい保存法と玉ねぎを使ったアレンジレシピについて紹介します。
美味しい玉ねぎを選ぶには
保存法を知るためにはまず、少しでもよい素材の玉ねぎを選ぶことが大切です。
まずは、玉ねぎの選び方について紹介します。
出来ましたら、無農薬のものをチョイスするのがおすすめです。
更に美味しい玉ねぎを選ぶには?
● カビが生えていないか?
● 根の部分が小さい上にキュっと引きしまっているもの。
● 身はしまっているものを、更に丸く重みがあるものがおすすめです。
● 玉ねぎの頭から芽がでていないもの。
● 表面の皮は乾燥してツヤがあるもの。
以上のことをチェックした上で購入すると、美味しい玉ねぎなことがほとんどです。
玉ねぎの保存方法について
(1) 常温の場合
① 吊るして保存する。

湿気が一番、玉ねぎを傷める原因といわれています。
直射日光が当たらず、風通しがよく乾燥した場所が適しています。
更に1つ1つが触れないことも長持ちをしてくれる秘訣といわれています。
そのため、吊るして保存する方法はおすすめとされています。
吊るす方法としては、ネットもしくはストッキングを使用して吊るす方法です。
紐でももちろん吊るすことができますが、ネットやストッキングで吊るすことによって通気性がよく、袋状になるので、玉ねぎを入れれる上に落ちる心配もない為です。
吊るし方としては、1つのネット及びストッキングに対して、複数の玉ねぎを入れて保存する方法になります。
おおよそ、1つのネットに対して、3-5個が妥当でしょう。
保存期間としては、2-3ヶ月持つといわれています。
② かごや段ボールに入れて保存する。

環境上、吊るすことができない家庭の場合は玉ねぎを新聞紙で包んで保存しましょう。
包んだ玉ねぎをかごや段ボールに日陰で風通しのよい場所においておけばしっかりと長期間保存します。
尚、長時間、段ボールの中に入れっぱなしの場合は害虫がよってくる可能性があるのでその辺だけは注意が必要です。
そして、保存の際には1つ1つに隙間をあけて保存することが長持ちする秘訣の一つです。
保存期間としては、1か月くらい持ちます。
③ 冷蔵庫の野菜室でも可能。
万が一、風通しのよい場所がなかった場合は冷蔵庫の野菜室でも大丈夫です。
その場合でも新聞紙に1つ1つを包んで保存するのがよいでしょう。
玉ねぎは他の野菜に比べて、湿度は50-60%と低めなため、野菜室ですと傷みやすいことがありまるのでこまめにチェックしてくださいね。
保存期間としては1か月といわれていますが、野菜室は湿度が高いので傷みやすいので様子を見ながら使用してください。
④ すでにカットした場合の保存は?
● 半分にカットした場合の保存方法。

切り口は必ず、ラップで包んで乾燥しないようにしてから野菜室で保存します。
日が経つとどうしても劣化しやすいので早めに使い切ることが大切です。
玉ねぎの歯ごたえを残したいときはタッパなど保存容器に入れてから保存してください。
保存期間としては1週間以内に使い切るようにしてください。
● スライス玉ねぎの保存方法。

全体的に切り口がすでに多いので、ジップ付きの保存袋に入れてからしっかり空気を抜いてから保存します。
保存袋がない場合はタッパーで保存します。
保存期間は1日もしくは2日ほどで使い切ってください。
玉ねぎのアレンジレシピについて
(1)玉ねぎペースト

カレーやハンバーグなどあらゆる料理に大活躍するペーストです。
スープに入れるのもおすすめです。
● 材料
玉ねぎ6個・ココナッツ油 大さじ1(なければ他の油でOKです。)
● 作り方
① 玉ねぎをみじん切りにし、10分置きます。
② 水分が飛ぶまで中火、あまりかき混ぜないようにします。
③ 水分が飛んだら弱火にします。
④ あめ色になるまで約1時間、焦げ付かないようにかき混ぜます。
⑤ 粗熱をとり、タッパーなどに保存します。(冷蔵3日OKです)
(2)玉ねぎカレー

玉ねぎだけで作るカレー、煮込まないで仕上げるので時短にもつながりますよ。
● 材料
玉ねぎ 中1玉・米粉 大さじ1・グルテンフリー・カレーパウダー 小さじ2
砂糖不使用のケチャップ 大さじ3・水 400ml
(※あったら、無農薬マヤナッツパウダー:小さじ1/4)
● 作り方
① 玉ねぎをいちょう切りに切ります。
② 油を敷いたフライパンで玉ねぎが柔らかくなるまで炒めます。
③ 玉ねぎが炒まったら弱火で、米粉、カレーパウダーを入れて全体に絡めます。
(※マヤパウダーを使う場合はこの時に加えます。)
④ 中火にして、③に水を少しずつ加えながら耐えず混ぜます。
だんだんととろみがついてきます。
⑤ しっかりととろみがついたらケチャップも加えて混ぜながら一煮立ちさせます。
⑥ 一煮立ちして、しっかりととろみがついたら完成です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
玉ねぎの保存法を知ってるだけで、かなり長時間長持ちできる食材です。
是非、一度、保存法を活用してみてくださいね。