この時期になるとピクニックへ出かけたり、幼稚園・小学校などの行事でお弁当持参が多い今日、この頃。

実は我が家でも今週、息子の入園して初の園外保育があり、お弁当を準備する日があります。

そんな外でぴったりなのがおにぎりかと思いますと、いつもおにぎりの具やレシピがどうしてもワンパターンになりがちですよね。

そこで今回はおにぎりのお勧めのアレンジレシピをいくつかご紹介させて頂きますね。

【スポンサードリンク】

オススメなアレンジレシピとは?

(1)お弁当・朝ごはんに♡鰹節と胡麻のおにぎり

ごま油入りでコクがUPしているおにぎりです。

朝食にもよいですね。

gomaokaka

材料 (3-4人前)

白いご飯 お茶碗3杯位・鰹節 5gくらい・白胡麻(炒りごまでもすりごまでもOK) 大さじ1・お塩 小さじ1/2~

醤油 大さじ1・ごま油 大さじ1・海苔(お好みで)適量

作り方

① ボールに全ての材料を入れて混ぜ、握ります。

② お好みでのりをつけて完成です。

(2)コンビニの、あの「和風ツナマヨおにぎり」

tsunamayo

ツナマヨおにぎり人気ですよね!!

それが自宅で再現できてしまうんだそうですよ。

材料(お好みの量で)

ツナ缶(小) 1缶・★麺つゆ(3倍希釈) 小さじ1・★マヨネーズ 大さじ1・ご飯 適量

海苔 適量・塩 適量

作り方

①ツナは油を切って、★を混ぜていきます。

温かいご飯の真ん中に入れておにぎりを作って完成です。

※ ポイントとして

ぬらした手に塩をこすりつけてにぎるのが失敗しないコツなんだとか!

【スポンサードリンク】

(3)梅ニラ豚おにぎり

相性がよい豚・ニラに梅が加わった最高コンビのおにぎりです。

nirabuta

夏バテ防止にもよさそうですね♪

材料 (1人分)

梅干し 2個・豚細切れ肉 50g・にら 6g・しょうゆ 小さじ1・温かいご飯 300g・オリーブ油 小さじ1/2

作り方

① 梅干しの種を取り、果肉を包丁で軽く刻んでいきます。

ニラを小口切りにし、豚細切れ肉を小さめに切ります。

② フライパンにオリーブ油と豚細切れ肉を入れて炒めます。

豚こまにほぼ火が通ったらニラを加えて炒めて、しょうゆを加えて混ぜ、水分が飛んだら火を止めて、更に梅干しを加えて混ぜます。

③ 温かいごはんに2を加えて混ぜます。

分量外の塩水をほんの少しだけ手につけ(水っぽくならないように。)、食べやすい大きさににぎったら出来上がりです。

(4)*わかめ&鮭のおにぎり*

鮭は鮭フレークを使うのでとってもお手軽、混ぜご飯でも美味しそうな組み合わせですね♪

shakewakame

材料 (2人分)

ご飯 茶碗多めに1杯・鮭フレーク 大さじ1・乾燥わかめ 小さじ1・白だし・小さじ1/2・煎り胡麻 お好みで

作り方

① わかめは戻してしっかり水気を切り、白だしと混ぜておきます。

② ①とご飯、鮭フレークを混ぜて出来上がりです。

※ 炒り卵を加えても美味しいそうですよ。

(5)油揚げで簡単☆肉巻きおにぎりもどき

肉の代わりに油揚げで包んでしまうので、実は簡単にできますよ。

nikumaki

材料(小さめ8個分)

油揚げ 大判2枚分・ごはん 1・5合ほど ☆すりごま 大さじ2・☆かつお節 大さじ3・☆塩 少々

★みりん 大さじ1・★砂糖 大さじ1・★醤油 大さじ2・★水 大さじ1

作り方

① 油揚げを油抜いて、縦半分に切り袋状に開きます。

※更に簡単な方法として、ぎりぎり触れる温度のお湯でモミモミ洗い流しギュッと絞ると簡単に油揚げが開くそうですよ。

② 油揚げをひっくり返します。

★印のたれを合わせておき、ご飯に☆印の具を更に混ぜて俵おにぎりにしておきます。

③ お稲荷さんの要領で油揚げの中におにぎりを詰め全体をぎゅっと握って形を整えていきます。

④ フライパンに油を少量ひき、おにぎりを並べ油揚げがカリッとなるまで転がしながら焼いてきます。

たれを絡めながら焼き付け、できあがりです。

まとめ

以上、おにぎりのお勧めのアレンジレシピをご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?

なかなか、ちょっと手間をかけるって時間がない時は難しいものかもしれませんが、いつもよりちょっと手間をかけることで格段と美味しいおにぎりがいただけます。

是非、この機会にいつもと違ったおにぎりにもチャレンジしてみてくださいね。

私も早速、息子に持たせるために作りたいと思います。

【スポンサードリンク】