3月は卒業式・卒園式などがあり、来月からいよいよ入学・入園を控えてるママさんもいて入園準備も大詰めとなっている方が多いのではないでしょうか?

私自身も今回初めて、来月にこども園(幼稚園部)に入園を控えている息子がいて、今現在、入園準備を着々と進めている所です。

実際に準備をしていて思うのが、名前つけの量の多さです。

特に幼稚園児は字が読めないのでその子の目印となるように名つけだけでなく、シール絵など指定してくる園なども数多くあります。

きっと、名前付けは手間がかかるからと後回しにしているママさんは意外と多いかと思いますが、実際に色々試してみて便利だなと思うアイディアなどもいくつか、ありました。

そこで今回は来月、入園準備を控えてるママさんに必見!!お勧めの名前付けのアイディアをご紹介させて頂きます。

【スポンサードリンク】

入園準備、名前つける箇所とは

幼稚園・保育園の名前つけは体操着やスモック、手提げかばん、靴だけではなく、クレヨンやのりや、ペンにかんしてはキャップと本体の両方など、持ちものすべて1本、1本ずつをすべて名前をつけなくてはならないのです。

それだけではなくオムツが外れてない子供に関しては園にもよりますが、オムツ1つずつすべてに名前つけをしなければなりません。

園によっては名前つけの指定なども数多くあります。

それを全て、油性ペンで書いていくとなるととてもゾッとしますよね。

そんな方にお勧めしたいアイテムが数多くありますので、是非、使って少しでも活用してみてくださいね。

名前つけ、お勧めアイテムについて

早速、お勧めアイテムをご紹介させて頂きます。

(1) 名前シール

namaeseal

私も実際にネットで発注をし、活用させて頂いてますが手書きする手間が省けたこともあって、すごく便利でした。

息子が入園するこども園はシール絵の指定があったので、指定のシール絵がついたキャラクターを指定し、活用してますがとても便利でしたよ。

名前シールも大きさが沢山あったり、水に強いシールなども今では多数販売しております。

お名前シールも紙用とその他にアイロンでつけれるタイプなど多数ありますので、その用途に応じて準備をされればよいかと思います。

(2) 名前ハンコ

意外とこちらが大活躍でした。

シールでつけれない箇所、例えば上履きや帽子や制服などの名前はハンコが大活躍でした。

ハンコも今では色々な種類がありますので簡単にご紹介しますね。

① 普通の名前ハンコ

onamaesutanpu2

大きさも様々であらゆる用途に購入される方も多いハンコです。

② 文字組み合わせる名前ハンコ

onamaesutanpu1

実際に私が使用したハンコです。

こちらですと、入れ替えができるので●●組などもスタンプで押せたり、兄弟がいらっしゃる場合は組み換えられるのでとても便利です。

私は西松屋で購入しましたが、100円均一のセリアにも同じようなハンコが購入できるそうですよ。

【スポンサードリンク】

(3)アイロン装着フロッキシート

furokkiseal

アイロンで簡単に名前が装着できるフロッキーシートです。

私は衣類や靴下とかに活用しています。

アイロンで簡単に装着できるだけでなく、洗濯などで消えにくいのがまた魅力的です。

(4)ネーム入りタグ

namaetsukitagu

今回はこちらを活用しませんでしたが、兄弟などで共同利用する際には直接名前を記入しない方が再利用できるため、その時にはネーム入りタグが便利です。

名前なし、名前入りどちらも販売しているのでその時々の用途で活用されたらよいかと思います。

まとめ

以上、来月、入園準備を控えてるママさんに必見!!お勧めの名前付けのアイディアをご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?

名前つける方法はこんなにも様々ありましたが、兄弟の有無によっても変わってきます。

シール絵などの指定がない園などでしたら、お子様にチョイスしてもらうという方法もよいかと思います。

是非、楽しく入園準備を親子共々で満喫してくださいね♪

【スポンサードリンク】