突然ですが、匂い・臭いとはどちらも「におい」と読みますが文章として表すときにきちんとつかいわけられていますか?
私自身も今まできちんと使い分けられていたかが正直なところ、微妙で同じように読むので実際に使い分けられてる日本人が意外と少ないそうです。
そして、匂いと香りは読み方はそれぞれ違いますが、同意語といわれているそうですよ。
日本語は同じ音で読んでも漢字で意味合いが違うものはすごく多いかと思いますが、匂い・臭いはその中でも漢字でつかいわけると意味合いが大きく変わっていくために注意が必要なんだそうです。
今回は匂い・臭い、そして、同意語の香りのそれぞれの違いについて詳しく綴っていきたいと思います。
匂い・臭い・香りの違いとは
匂い・臭い・香りの使い方はそれぞれ微妙ではありますが、国語辞典で調べてみると意味合いが違うことがわかりました。
まずは国語辞典参照より簡単にご紹介していきます。
①匂い
そのものから漂ってくる匂い、臭覚を刺激してくれます。
②臭い
臭覚を刺激する、悪臭、不快な臭み。
③香り
いいにおい、香気。
以上が辞典で書いていた内容ですが、あまりにざっくりしていてわかりずらいかと思いますのでこの後、
詳しく追求していきたいと思います。
匂い・臭い・香りのそれぞれの意味
①匂い

臭覚で感じ取れるものの全般といえますので、快適と感じるものも逆に不快に感じるもの両方を意味しています。
言葉自体の良し悪しは特に含まれていないので臭覚全体の匂いを意味しています。
しかしながら、不快に感じるものには基本、使わないことがほとんどです。
★匂いに関する使い方の例文
例文にたとえる中で一番表現するのが難しいですが、不快ではない一般的なにおいに関してあらわす形で使用するとよいでしょう。
・花の匂い
・香水の匂い
・ご飯が炊ける匂い
②臭い

においと呼ぶ他に「くさい」とも読みます。
くさいと表現した時には基本的に不快な臭いをさします。
においと表現してる時は主に気持ち悪い場合をさしてます。
★臭いに関する使い方の例文
不快な臭いにたいしての表現に使っていくの一般的です。
・ゴミの臭い
・下水の臭い
・犯罪の臭いがする
・鍋からこげた臭いがする
※尚、まれなケースとしまして「はなのにおい」のように漢字であらわすと「花の匂い」と「鼻の臭い」と二つの言葉にわかれるケースもありますので漢字をつかいわける時には注意が必要です。
③香り

香水やお花を嗅いだことによって、とっても快適な気持ちになるものが対象になります。
香りとかいたものは快く感じるもののみを指します。
★香りに関する使い方の例文
お花食べ物でいいにおいの時の表現や基本的には好感度のよい時に使います。
・アロマのいい香り。
・ラベンダーのいい香り。
・カレーのスパイスのいい香り。
「におい」の使い方のマナーについて
上記で例文を交えて、「におい」について綴ってきましたが、ここで1つだけ使用するにあたってのマナーがありますので綴りたいと思います。
「におい」はあくまでも人によって感じ方が違うことがあり、この人がいい「におい」だと感じてることが悪い「におい」と思ってる場合もありますし、その逆もありますのでその辺はは見極めて使うとよいかと思います。
代表的な例でたとえますとたばこの「におい」が人によって感じ方が違う場合が多いです。
実際に我が家でも私は禁煙派でたばこの「におい」は好まないのですが、逆に主人は大の愛煙家でたばこの「におい」で癒されてるといったこういうケースも多いので、使い方によっては失礼にあたる場合もありますので、注意していくとよいかと思います。
以上、匂い・香り・臭いのそれぞれの違いについて綴っていきましたがいかがでしたでしょうか?
今回、こうやって見比べてみますと実際に使い分けるのが難しいなとすごく感じる部分が多かったと思いますが、日本人として日本語をきちんと使い分けておくとすごくよいのではと思います。
是非、この機会にそれぞれの違いを見返してみてくださいね。