寒い毎日が続き、お鍋が美味しい季節になりましたね。

昔は家族や仲間数名で囲ってお鍋を食べることが多かったものの、今現代は一人鍋なども流行っていてそれにともなった商品なども出てくるようになりました。

そんな鍋の具材、鍋の内容によって若干、異なることもありますがお鍋の具材で譲れないものがあったりしませんか?

そこで今回はお鍋の譲れない具材について探ってみたいと思います。

【スポンサードリンク】

お鍋の具材で譲れないものは?

早速、お鍋の具材で譲れないものを人気順にご紹介していきます。

① 白菜

やはり一番人気ランキングでも圧倒的に1番でしたが、我が家でも鍋には白菜はかかさない具材です。

白菜は水分も多いですし、出汁が味に染み込んだ時、本当に美味しいですよね。

hakusai

②豚肉

我が家も鍋では豚肉を使うことが非常に多いですがやはり、一般的にも豚肉はかかせないご家庭の方が多いようです。

最近では白菜で作るミルフィーユ鍋とかも流行っていますし、我が家でもよく作ります。

豚肉はすぐに火が通るので便利ですよね。

butaniku

③豆腐

鍋にはやっぱりお豆腐っていうご家庭も多かったです。

我が家でもよく作る湯豆腐とか寒い夜には最高ですよね。

ちなみにお豆腐の中でもお鍋で使うのは「絹ごし豆腐」の方が人気だそうです。

toufu

④キノコ類

キノコ類が1種類でも鍋に入っていますと、出汁がでて美味しいですよね。

秋の美味しい季節からキノコ類、かかせないようですよ。

キノコは免疫力がつくものが多いので、今のように感染症が流行する季節には特に取り入れていきたいですね。

kinoko
【スポンサードリンク】

⑤鶏肉

鍋に鶏肉を入れられる方が多いですが、やはり人気の食材の1つのようです。

我が家でも豚肉、もしくは鶏肉のどちらか?を入れたりします。

豚肉でもそうですが、鶏肉を入れるだけでもいい出汁がでるし、美味しいですよね。

鶏肉の塊が苦手な方は鶏団子を入れても美味しいですし、我が家でもよく鶏団子をいれた鍋をすることがあります。

torinikuni

⑥しらたき(マロニー含む)

鍋の中にしらたきを入れるご家庭も多いようですよ。

そして、関西にお住まいの方はしらたきではなくマロニーがお好みの方も多いのではないでしょうか?

実際、関西に住むまでは鍋の具材の中にはしらたきだった我が家ですが今ではしらたきよりも太めのマロニーをいれることが圧倒的に増えてきました。

しらたきにしてもマロニーにしても低カロリーなのも嬉しい限りですよね。

shirataki

⑦長ネギ

やはり、お野菜では白菜に続いてネギも譲れないご家庭も多いようです。

ネギも出汁がきいて甘くなるとなんとも美味しいですよね。

ネギは風邪予防や初期症状にすごくいいと言われている食材なのもいいですよね。

naganegi

⑧白身魚などの魚類

お肉ほどではないですが、タラや鮭をお鍋に入れるご家庭もやはり多かったです。

実家ではお肉だけではなく、魚類もかかせない具材でした。

お魚もお鍋に入れるとやはりいい出汁がでますので美味しいですよね。

sakana

⑨大根

白菜・ネギに続いて、大根も譲れないというご家庭も多いみたいです。

その中でも大根はそのままいれるのではなく、みぞれ鍋として大根おろしをいれた鍋の方が人気でした。

ちなみに大根には酵素がたっぷり含んでいる上に風邪の時の咳どめにもなるのでお勧めですよ。

daikon

⑩牛肉

鶏肉や豚肉ほどの人気ではなかったですが、すきやき鍋などたまに豪華な鍋をしたい時にはやはり譲れない具材のようです。

牛肉のお鍋はやっぱり、美味しいですよね。

gyuuniku

まとめ

以上、お鍋の譲れない具材について調べてみましたがいかがでしたでしょうか?

上記ではあがらなかったですが、その他の具材ですと「つみれ」や「肉団子」あたりも譲れないという声もありました。

まだまだ寒い毎日が続く今日この頃、そんな夜には譲れない具材を使って鍋を囲って体の芯まで温まって寒い冬を乗り切ってくださいね。

【スポンサードリンク】