楽しい旅行!ワクワクの飛行機!

そんな時に耳が痛くなってしまったら楽しい気分が台無しですよね。

痛みの度合いは人によって様々ですが、中には耐えられずに泣いてしまう程痛む場合もあります。

小さなお子様や赤ちゃんなら、なおさらびっくりして泣き出してしまいます。

子供が泣けば、親は迷惑になるのを心配してもうワクワクどころじゃありません。

そんなことになる前に。

飛行機の耳の痛みは、事前に知っておけばできる対策があります!

今回は飛行機に乗る前に是非知っておいて欲しい、耳の痛みを治す方法をご紹介致します。

【スポンサードリンク】

飛行機で耳が痛くなるのは何故?

飛行機で耳が痛くなるのには二つのタイミングがあります。

上昇時と下降時です。

どちらも気圧の変化によって耳の内部が膨れたり引っ張られたりして痛みがおきます。

もっと詳しく言うと、上昇時は周囲の気圧が低くなり、耳の中の「中耳」と呼ばれる部分が膨れてしまい痛みます。

下降時は逆に周囲の気圧が高くなり、中耳が無理に押さえつけられて痛みます。

中耳には鼻につながる管があるので、本来ならその管を空気が通って気圧の変化にも対応できます。

しかし、その管の空気の通りやすさには個人差があり、細かったり曲がったりで空気が通りにくい人は耳が痛くなりやすいのです。

鼻炎なども管を細くしてしまう原因となるので、風邪をひいている時も耳が痛くなりやすいです。

痛くなりやすい人も、早めの対処をすることで痛みを治したり軽減したりできます。

では、その対処法を見ていきましょう。

飛行機で耳が痛くなった時の治し方

【唾や飲み物を飲む】
一番手頃な方法です。
飲み込む時に中耳と管の入口が開くので、それを利用して耳の中に空気を通します。

【飴を舐める】
これも飲み物を飲んだりするのと同じく、飲み込むことで空気を通すやり方です。
痛くなりやすい人は特に、ポケットに飴を忍ばせておくと安心です。

【あくびをする】
風邪などで鼻を悪くして耳がボーッとした時、あくびでスッキリした経験はありませんか?
あくびをすることでも中耳の入口が開きます。

【鼻をかむ】
鼻をかむと耳抜きのような効果が得られることがあります。
ただし、強くかむとかえって鼓膜を痛めることがあるので、片方ずつ優しくかみましょう。
鼻の調子が悪くて耳が痛くなってしまった場合は、市販の点鼻薬を使って鼻の通りを良くするのも効果的です。

【耳抜きをする】
ダイビングなどでも行われる「耳抜き」を行います。
鼻をつまんで空気が出ないようにし、そのまま口を閉じた状態で鼻から空気を出すように優しく力を入れます。
鼻をつまんでいるので、出られなかった空気が耳に行き、中耳の入口から空気が通ります。
注意する点は、力を入れ過ぎないこと。
空気が通らないからと言って強くやってしまうと、鼓膜を痛めます。
上手く行かず耳の痛みが取れなければ、別の方法を試しましょう。

【専用の耳栓をする】
普通の耳栓…つまり音を遮断する為の耳栓ではなく、飛行機での耳の痛みを軽減する為の耳栓が販売されています。
インターネットでも購入出来ますし、空港でも販売しています。
1000円程度で購入出来るので、他の方法が効かなかった方は是非試して見てください。

【スポンサードリンク】

子供や赤ちゃんが飛行機で耳が痛い時はどうやって治すの?

子供や赤ちゃんは頭が小さいので、耳につながる管も細く、飛行機で耳が痛くなりやすいです。

子供の場合も大人と対応は同じですが、耳抜きは難しいので飲み物を飲ませたり、飴を舐めさせたりしてみましょう。

赤ちゃんの場合は、痛くなってからの対応よりは予防策が必要です。

飲み物を飲んで空気を通すのと同じ原理で、離陸や着陸のタイミングに合わせて授乳すると良いでしょう。

母乳育児の場合、座席での授乳に抵抗がある方も居ると思います。

授乳ケープを使っても、逆にいかにも授乳してるように見えて気になったり…。

そう言う方は、大判のバスタオルなどを使った方が目立たず、厚手で安心ですよ。

後ろを大きめのクリップなどで留めれば、落ちてくる心配もありません。

赤ちゃんが痛みで泣き止まなくなることがないように、離陸と着陸で授乳を忘れないようにしましょう。

いかがでしたでしょうか。

次回飛行機に乗る時は是非試して見てください。

皆さんのフライトが快適になりますように!

【スポンサードリンク】