皆さん、イギリス発祥の「レモンカード」ご存知ですか?

生のレモンのように酸っぱいのではなく、とてもまろやかで食べやすいクリームなんですよ。

パンにつけて食べたり、スコーンにつけて食べたりしても美味しいですよ。

しかしながら、日本ではさほど広まっていない「レモンカード」。

見たけたものの、食べ方など?ご存じない方も多いかと思います。

そこで今回はレモンカードの食べ方や簡単な作り方などを一挙、ご紹介します。

【スポンサードリンク】

レモンカードとは何?

レモンカードの発祥地は紅茶の本場でもあるイギリスでレモンカードの「カード(curd)」は固まるという意味。

レモン果汁・卵・バター・お砂糖をゆっくり湯煎にかけてペイストをしたものを呼びます。

イギリスではジャム代わりとして使われてることが多いそうですよ。

簡単にできるレモンカードの作り方

レモンカードは市販でも販売しておりますが、材料さえあれば自宅でも簡単にできますよ。

実際に私も少し前に作ったばかりのレシピがとても簡単だったので、そちらをご紹介しますね。

remoncurd

☆材料

レモン汁 1個(正味30-35g)・卵 1個・さとう 65g・無塩バター 50g

☆作り方

① レモン汁と卵はこしておく、バターは小さめにきっておきます。

② 材料を全てボウルに入れて、湯煎にかけます。

③ よくかき混ぜて、とろっとしたら出来上がりです。(湯煎時間は8-10分くらい)

④ 清潔な瓶に入れて、冷蔵庫で保管します。

※冷蔵庫の保存期間は約2週間くらいになります。

冷凍でも保存はできますが、時間がたつと冷凍焼けをしてしまうのでお勧めできないです。

レモンカードのお勧めの食べ方

レモンカードを作った後は是非、色々な食べ方で試してみてくださいね。

ここからはお勧めな美味しい食べ方をいくつかご紹介したいと思います。

(1) トーストなど、パンにつけて食べる。

toast

トーストにジャムを塗って食べる感覚と一緒でジャムの代わりにレモンカードを付けてたべるととても爽やかで美味しいですよ。

(2) スコーンやクラッカーにつけて食べる。

scoan

レモンカードとスコーンとの相性はとてもよいですよ。

そして、クラッカーにつけて食べても美味しいのでお勧めです。

(3) パンケーキにつけて食べる。

pancake

パンケーキにつけて食べると、ほどよい甘さと酸味がとてもマッチして美味しいです。

(4) ミルク割り

lemonmilk

実に意外な組み合わせなのですが、こちらがとても美味しいんですよ。

レモンカードが1に対して、牛乳が10の割合で割って飲んでみてくださいね。

爽やかでとても飲みやすい飲料に変身します。

【スポンサードリンク】

(5) ヨーグルトにかける。

yogurt

ジャムのようにレモンカードをヨーグルトにかけるのもとても美味しいです。

ほどよい酸味が爽やかな味わいなので、朝食やちょっとした小腹にお勧めです。

レモンカードのアレンジについて

レモンカードはあらゆるスイーツでアレンジなどもできちゃいます。

簡単なレシピを交えて、ご紹介します。

(1) レモンカードタルト

lemontart

タルト生地の中にレモンカードを入れるだけでできちゃいます。

簡単なおやつにいいですよね。

ラズベリーを更に加えても美味しいです。

(2) レモンカードのフルーツサンド

fruitsand

お好みのフルーツやクリームの中の隠し味にお勧めです。

ほんのり酸味が感じれて、美味しいですよ。

(3) レモンカードのカップケーキ

cupcake

生地の中にレモンカードを混ぜて焼いたカップケーキ。

爽やかな味で美味しいですよ。

簡単に作り方のレシピをご紹介します。

材料

バター 50g・グラニュー糖 40g・卵 1個・レモンカード 大さじ 3・レモンオイル 少々

薄力粉 40g・アーモンドプードル 20g・BP 小さじ 1/2

作り方

① バター、卵は室温に戻しておきます。 

 薄力粉、アーモンドプードル、BPは事前に合わせて振るっておきます。

② 柔らかくしたバターにグラニュー糖を加えて、クリーム状にしてからレモンカードも加えていきます。

③ 溶いた卵を少しずつ加えていき、その都度よく混ぜ、レモンオイルも加えます。

④ ①で事前に振った粉類を振るい入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。

⑤ カップに入れて真ん中を窪ませ、レモンカードを入れます。

⑥ 170℃のオーブンで約20分焼いて、出来上がりです。

(4)レモンカードの折り込みパン

orikomipan

パン作りをよくされてる方でしたら、こちらのパンもお勧めです。

ドライイーストを使ったお手軽手作りパンレシピになります。

簡単にレシピをご紹介します。

材料

強力粉 130g・薄力粉 30g・仕込み水 80g・ドライイースト 小さじ1・砂糖 大さじ1

スキムミルク 大さじ1・バター 20g・しお 1g・折り込み用バター 60g

作り方

① 仕込み水40度にドライイーストを溶かしておきます。

② 粉類の真ん中にお砂糖、ちょっと離してからスキムミルク。

 端っこにバターと塩をいれて、砂糖めがけて①をそそぎこみぐるぐるまぜていきます。

 まとまったら台に出して捏ねます。

③ 捏ね終わったら、一次発酵40度30分。

④ 一次発酵が終わったら、ガス抜きをしてからベンチタイム10分おきます。

⑤ 生地を伸ばして、折り込みバターをひし形においたのち、風呂敷包みの要領でしつかりつまみます。

 その後、トントンしながら生地をら伸ばしては畳んでを3回します。

⑥ 伸ばした生地を下からくるくるまいて、6分割。切り口上にしてから二次発酵30度30分。

 ※ バターが出てきても気にしないで大丈夫です。

⑦ 焼く前にレモンカードをのせて、塗り卵して、200度10分焼成したら完成です。

以上、レモンカードの食べ方や簡単な作り方などご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

レモンたっぷり使ったレモンカード一つ、こんなに色々な食べ方があるんですね。

是非、この機会に味わってみてくださいね。

【スポンサードリンク】