日本原産のクロモジのいう「木」をご存じですか?

日本では高級和菓子の楊枝としてよく使用されていて、アロマテラピーでも今では人気になりました。

そのクロモジがものすごいよい効果があるのをご存じですか?

そこで今回はクロモジ茶について、その効果について詳しく綴っていこうと思います。

【スポンサードリンク】

クロモジとは

そもそも、クロモジとはどういう植物なのかをこちらでは簡単にご紹介させて頂きます。

★ クロモジ(黒文字)

学名 Lindera umbellata

別名 トリキ(鳥木)・トリシバ(鳥柴)

kuromoji_10

本州を始め、九州や四国などの山地に自生するクスノキ科の樹木で、緑色の枝に黒い文字のような斑紋が現れたことからその名になったと言われています。

樹皮や葉を採取すると、独特の芳香があるのが特徴です。

飲むと口のなかにほどよくいい香りが広がって、味・クセも比較的少ないので飲みやすく、リラックスタイムにお勧めです。

入浴剤・石鹸・香水・化粧水・芳香剤などにも利用されていて、今では和のアロマテラピーにも取り入られるようになりました。

DSC_0217-1-e1471428589779
seiyuN3105

この上品に漂う匂いのよさより小枝は高級料亭や茶席などの楊枝としても使われています。

youzi

お茶として飲める箇所は主に葉の部分、そして、期間限定でお花の部分も生産されています。

お茶の他に食材として使用できる箇所としては葉をスープの香りダシとして、細かく葉を刻んでパスタに入れたり、サラダなどにもオススメです。

※ クロモジ茶といわば、主に島根県・隠岐の島のものが有名ですが、

木は資源量がそれほど多くないため、これまであまり市場には出回ってこなかったそうです。

そのこともあってか!「幻のお茶」と言われた時期もあったんだそうですよ。

クロモジ茶の効果について

kuromojicha-ha3

効果は主にどのようなものなのかを綴っていきたいと思います。

① 健胃作用及び胃腸炎改善(急性・慢性共に)

含まれているシネオール及びテルピネオーネが抗炎症作用があるので、胃腸の不調を改善につなげてくれます。

お酒を飲みすぎたり、暴飲暴食の後にもとても効果的です。

私は胃腸の調子が悪い時はクロモジ茶を愛飲しています。

そして、胃腸だけではなく喉の炎症にも効果があると言われています。

② 下痢改善

含まれているテルピネオールなどの収敢作用によって、下痢が改善すると言われています。

③ 冷え性改善・関節痛改善

入浴剤として用いることもできます。

お茶を抽出した後の茶殻でももちろん、大丈夫です。

リナロールという成分が新陳代謝促進作用がでるので、それによって冷え性や関節痛やリウマチにも効果があると言われています。

③ 皮膚病改善

お茶で抽出した濃く煎じた汁を肌に直接塗ると、皮膚病改善にもつながると言われています。

水虫を改善したい場合は煎じ汁で肌を直接洗うとよいと言われています。

④ 浄血作用などによるガン予防

昔から血液をきれいにすると言われているクロモジ。

その事に応じて、悪い腫瘍などの予防にもつながるそうです。

⑤ 免疫機能

含まれてるリナロールという働きは免疫機能を高めて、樹皮や葉に含まれるテルピオーネとシオネールには抗炎症作用にもなるので、

抗菌・殺菌、抗ウイルス効果にもつながり、喉の荒れの改善にもつながると言われてます。

【スポンサードリンク】

⑥ リラックス効果

鎮静作用があるので、苛立ちや興奮なども沈めて心を落ち着かせてくれます。

精神の安定や安眠効果も期待できるので、強いストレスなどにも効果的と言われています。

まとめ

クロモジ茶について、その効果について詳しく綴っていきましたがいかがでしたでしょうか?

最近では和のアロマテラピーとしても注目されているクロモジですが、これだけの薬理・魅力的な成分があるものなので、

今後、もっと注目されるお茶ではないかと思います。

和菓子との相性もとてもあう和ハーブティーになりますので、もしよかったら一度、クロモジ茶を飲んでみてくださいね。

【スポンサードリンク】