ここ数年、菌活がブームとなっておりますが、詳しい菌活のことをご存じない方も多いのではないでしょうか?
菌活を取り入れることによって、腸内環境を整えて健康・美容の両方に効果があるといわれています。
そこで、今回は菌活によって得られる効果について、及び菌活によいレシピなどを紹介します。
菌活によって得られる効果とは?
菌活が整ってくると自然と腸内環境も整ってきます。
ではここからは得られる効果について詳しくみていきたいと思います。
① 便秘解消
腸内環境が整うと便秘もおのずと改善されてきますので、便秘による様々な不調を改善することができます。
② ダイエット効果
腸内環境が悪いと便秘が続いてしまい、腸内で有毒ガスが発生し、
腸から体に吸収されてしまうので内臓を弱めてしまうのです。
その為、腸内環境は常に整えることが大切で、菌活を行うことで代謝アップにもつながり、
ダイエット効果も期待できます。
③ 免疫力アップ
人間の免疫の7割が腸といわれていて、腸の健康がまさに免疫力とのつながりが深いのです。
そのため、腸内が健康になっていくと免疫力だけではなく免疫力が落ちてしまうためにおこってしまい、
風邪・アレルギーなどを引き起こすこともなくなるのです。
花粉症もかかりずらい体質になっていきますよ。
④ 美肌効果
腸内環境を整うことで便秘解消にもなり、さらに不要なものを排出してくれるので肌の調子も整ってきます。
更に血液をサラサラにしてくれるので、肌にも栄養が行き届いてくれます。
菌活にお勧めの食材とは?
菌活を心がけるには毎日、菌活によい食材をとることが大切です。
ここからは菌活のおすすめな食材を紹介させていただきます。
① 発酵食品
お味噌汁をはじめとした、発酵食品は菌活にはものすごく効果があるといわれています。
更にお味噌を自家製にされるとそのほどよい雑菌が入り、体にとても良い効果をもたらせてくれますよ。
発酵食品をとることによって、消化の補助とうまみ成分のアップが期待できます。
● 主な食材 お味噌・醤油・塩こうじ・甘酒
② きのこ類

菌の訓読みは「きのこ」といわれているほど、きのこそのものが菌であり、菌をまるごと食べることで菌活になるともいわれています。
善玉菌の栄養となる食物繊維が豊富といわれていて、その相乗効果により肌荒れ予防や便秘解消に効果があります。
● 主な食材 しめじ・しいたけ・なめこ・まいたけ・など、キノコ類全般
③ 納豆菌

納豆に含まれているナットウキナーゼという成分が血栓を溶解するといわれていて、動脈硬化の予防になるといわれています。
骨粗鬆症の予防にもなります。
● 主な食材 納豆
④ 乳酸菌

ヨーグルトなどに含まれてる乳酸菌は活性化するだけでなく脂肪やたんぱく質の分解を促進してくれます。
食後の胃酸が薄まっているタイミングで摂取するのがおすすめです。
● 主な食材 ヨーグルト・チーズ・キムチ・漬物
菌活の簡単レシピとは?
上記の菌活によい食材を使った、簡単レシピを3点紹介させていただきます。
(1)ヨーグルト漬物

ヨーグルトでなんと漬物ができます。
ぬか漬けに似たような味わいの漬物ができます。
● 材料
ヨーグルト 100g・塩 小さじ1(5%)
● 作り方
① ポリ袋にヨーグルトと塩を入れ、塩のザラザラがなくなるまで混ぜます。
② 野菜を入れ、冷蔵庫で1~2日漬けたら出来上がりです。
(2)ザワークラフト

いわゆる発酵キャベツといわれているものです。
実はとても簡単にできるので、お漬物の代わりにもなります。
● 材料
キャベツ1/4玉(250g)・塩小さじ1
● 作り方
① キャベツを千切りにします。
② 塩とキャベツをジップロックなどに入れ、モミモミして二日ほど置いたら完成です。
※ 本場のはキャラウェイシードなどの香辛料なども使うみたいですが、日本では手に入らないのでいたってシンプルなレシピです。
後、キャベツはできる限り細かな千切りにされますと発酵も早くなりますよ。
(3)きのこと牛肉の芋煮

これからの季節にぴったりな菌活レシピです。
● 材料 (4人分)
ブナシメジ 100g・マイタケ 100g・里芋 中3個(200g)・牛肉(薄切り)180g
万能ねぎ 1本・【A】砂糖 大さじ3・【A】しょう油 大さじ3・【A】酒 大さじ2・水 300cc
● 作り方
① ブナシメジは石づきを切り、マイタケと共に小房に分ける。里芋は一口大に切る。万能ねぎは小口切りにします。
② 鍋に里芋と水を入れて蓋をして中火で里芋が軟らかくなるまで煮ます。
③ ②、きのこ、牛肉、【A】を入れて再沸騰したらアクを取り、弱火で5分ほど煮ます。
④ 器に盛り、万能ねぎを飾ったら出来上がりです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
菌活をすることによって、体調不良などが改善されるなどいいことづくしです。
かなり身近な食材を取り入れるだけでできるので、是非、菌活を取り入れた生活を始めてみてくださいね。