皆さんは日頃、マッサージとかに行かれる時って、日頃のストレス改善のリラクゼーション及び、身体が不調な時などにいかれる方が多いかと思います。
そんな時におすすめなのが自宅で手軽にできるハンドマッサージでは気持ちよいだけでなく、
頭を軽くしたり、身体の不調を整える効果があると言われています。
そこで今回は手軽にできるハンドマッサージの効果について、詳しく綴っていきたいと思います。
ハンドマッサージとは?

手のツボを刺激するマッサージの事を主に指すそうで、元々、身体が持つ本来の能力を取り戻す効果があると言われています。
「第2の頭脳」と言われているほど、手は脳と密接な関係にあるんだとか!
手のツボを刺激することによって、脳の疲労を改善して体のバランスを整える働きがあると言われています。
足つぼマッサージよりもリラックス効果や睡眠向上の質にも期待があるんだそうですよ。
自宅でする場合は先にお風呂などで身体を温めたり、アロマオイルを使ったりすると更に効果が期待できるんだそうです。
ハンドマッサージの効果とは?
では早速、ハンドマッサージの効果についてご紹介させて頂きます。

① 血行がよくなるので、冷え性緩和。
よく手だけを温める手浴をすると不思議と身体が全体に温まると言われていますが、
手浴と同様に手のマッサージをすることで血行をよくし、身体を温めてくれる効果があります。
そのことによって、冷え性も緩和する効果が期待できるそうですよ。
② 筋肉がほぐれてくるので、血液の巡りをよくする体質に。
何らかの疾患によって麻痺をしてしまうと手は思うように動かなくなると言われています。
思うように動かなくなった手をそのままにしておくと筋肉まで固くなってしまうそうです。
マッサージで血液の巡りをよくすることで固い筋肉をほぐして、柔らかくなった体は体内の循環をよくする働きがあるので、
栄養が隅々まで行き届く効果があると言われています。
そして、筋肉の拘りが原因と言われている肩こりなども改善されるそうですよ。
③ 脳が活性化します。
手に受けた刺激は脳に伝わりやすいと言われています。
その事によって、手のマッサージを通じて脳が活性化されると言われています。
認知症や物忘れの効果にも期待できるそうです。
④ 老廃物を排出してくれることでむくみ改善に。
体内の循環が低下していると、身体に老廃物がたまり余分な水分まで蓄積してしまいます。
ハンドマッサージをすることによって、もみ込むことで内臓の機能が改善して、
老廃物を排出してくれるのでむくみの改善にもつながると言われています。
⑤ ストレス解消に。
ハンドマッサージで手のツボを押すことによって、身体の不調の改善が見られることでリラックス効果に繋がります。
マッサージをして、手を触れられることによって相手の心にも作用して、ストレス解消につながると言われてます。
ストレス解消に効果を高めるにはお好みのアロマやクリームを使ったマッサージがお勧めともいわれています。
お好みのアロマなどの香りをかぐだけでアロマテラピー効果までも期待でき、ストレス改善に役立ててくれるだけでなく、
更にクリームやアロマオイルを塗るだけに比べると、浸透も深めてくれるので、クリームなどの効果も高めてくれますよ。
一人でもできるハンドマッサージのやり方について。
ハンドマッサージの効果をお伝えしました所で、ここからは簡単に一人でもお手軽にできるハンドマッサージの方法についてご紹介させて頂きます。
① お手元のハンドクリームやオイルを手に塗ります。

ハンドクリームやオイルを塗ることによって、滑りをよくしてからおこないます。
マッサージを行う際にはいつもより多めにとって、すりこむように行うことで、マッサージ効果を最大限に発揮できるそうですよ。
② 手の付け根から丁寧にマッサージを行います。

指の付け根から指先にむかって、1本ずつ行います。
親指で円を描くようにもみほぐす感じに行います。
その後は付け根を指と指の間を5秒ずつ押すと、血行を促進すると言われています。
③ 手の平をマッサージしていきます。
親指の第1関節を曲げてから、押し込むようにマッサージをしていきます。
中指を中心に左右わかれるイメージで、左右小さな円を描くようにマッサージします。
④ 手首をほぐしていくいきます。
両手の指を組んで、手首を回しましょう。
右回りと左回り、それぞれ5回ずつを3回セット行うと効果的だそうです。
以上、手軽にできるハンドマッサージの効果についてご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
じっくり行う方が理想的ではありますが、ちょっとした時間に手軽に行える所も魅力の一つ。
ちょっとした時間に是非、試してみてくださいね。