ほっと一息に毎日のティータイムを過ごすのに、珈琲を飲まれる方が多いと思いますが、
たまには日本で栽培された日本茶でほっと一息ついてみませんか?
日本茶も種類によって、美味しい入れ方が異なってくるのをご存じですか?
そこで今回は日本茶の美味しい入れ方について詳しくご紹介させて頂きます。
日本茶とは?
日本茶とは海外ではグリーンティーの名で親しまれていますが、
日本で栽培されて茶葉のほとんどが発酵せずに摘みたてを蒸す方法で作られてるものとなります。
茶摘み後に蒸す形の熱処理した後にすぐに発酵を止めた後に加工されるお茶のことを緑茶と一般的に呼んでいます。
日本茶の主な種類について

緑茶にはあらゆる種類があります。
まず、一般的な煎茶に深蒸し煎茶から始まり・玉露・抹茶(てんちゃ)・玉緑茶、更に発酵方法が釜炒りな釜伸茶・釜炒り玉緑茶・茎茶・芽茶や
煎茶などを強火で香ばしたものを強火で炒ったほうじ茶など様々なお茶があって、
それぞれの緑茶は共に微妙な栽培方法や加工方法が変わって生産されております。
そして、日本茶の種類によっても微妙に淹れ方のコツがある部分も日本茶の主な特徴といっても過言ではないかと思います。
日本茶の美味しい淹れ方について

日本茶は種類によって淹れ方が異なります。
そこでよく一般的に飲まれる日本茶のみに抜粋して、種類別にご紹介させて頂きます。
(1) 煎茶・深蒸し煎茶 2杯分

材料
煎茶 4g(ティースプーン2杯)・お湯の量 200ml
作り方
① 淹れる急須に茶葉を入れます。
② お湯を一度湯のみに移す。(お湯の温度 80℃)
※尚、普通煎茶の場合は、沸騰したお湯を直接急須へ。(お湯の温度 90℃)
③ 湯冷ましした湯を注ぎます。 浸出時間:約30秒
④ 少しずつ均等に注ぎ分け、最後の1滴までしぼりきります。
※ 上級煎茶は旨み成分(アミノ酸)を豊富に含むため、渋みを抑えて旨みを充分に引き出すよう、低温でいれます。
また、普通煎茶は上級煎茶に比べ、旨み成分(アミノ酸)が少なめで、渋み成分(カテキン)を多く含むため、香りと適度な渋みを引き出します。
深蒸し煎茶は、茶葉が細かく含有成分が溶け出しやすいため、浸出時間は短めにします。
(2)玉露 2杯分

材料
玉露 6g(ティースプーン3杯)・お湯の量 100ml
作り方
① お湯を湯のみに注ぎ、次に急須に移し、さらに別の湯のみに移し替えて湯冷ましする。(お湯の温度:60℃)
② 淹れる急須に茶葉を入れます。
③ 湯冷ましした湯を注ぎます。 浸出時間:2分
④ 少しずつ均等に注ぎ分け、最後の1滴までしぼりきります。
※ 低温でじっくり時間をかけて、旨み成分を引き出します。
(3) ほうじ茶 (玄米茶) 2杯分

材料
ほうじ茶 4g (ティースプーン山盛4杯)(玄米茶 4g(ティースプーン2杯))・お湯の量 200ml
作り方
① 淹れる急須に茶葉を入れます。
② 沸騰したお湯を直接、急須へいれます。(お湯の温度 95℃)
③ 湯冷ましした湯を注ぎます。 浸出時間:約30秒
※長めにすると味が濃くなるので注意します。
④ 少しずつ均等に注ぎ分け、最後の1滴までしぼりきります。
※ どちらのお茶も苦み成分が少ないため、高温で香り立ちも楽しめます。
(4)新茶 2杯分
材料
新茶 4g(ティースプーン2杯(心もち多めにいれる。))・お湯の量 150-200ml
作り方
① 淹れる急須に茶葉を入れます。
② お湯を一度湯のみに移す。(お湯の温度 70-80℃)
③ 湯冷ましした湯を注ぎます。 浸出時間:約40秒
④ 約40秒抽出した後、急須を軽く2~3回まわします。
※ これにより茶葉が開き、味がしっかりと出ます。
⑤ 少しずつ均等に注ぎ分け、最後の1滴までしぼりきります。
以上、日本茶の美味しい入れ方について詳しくご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
一息つくティータイムに是非、この機会に日本茶を美味しく淹れるのにチャレンジしてみてくださいね。