ゴールデンウイーク後ぐらいに「なんとなくだるい!」とか「会社(学校)に行きたくない」とかそういう経験ありませんか?
そういう症状のことを五月病というものが原因ともいわれています。
五月病になってしまうとつらいですし、放置してしまうと様々な精神状態の症状がでてきてしまうおそれがあります。
しかしながら、五月病にならないための対策法などを知っていたら、事前に予防できるかもしれないですよ!
そこで今回は五月病について、症状や予防対策について詳しく綴っていこうと思います。
五月病とは

医学的根拠は五月病というものは存在しないと言われています。
ただ、4月に入ると、新しい環境内でお仕事や学校生活などがスタートし、最初のうちは頑張ろうと張り切っていますよね。
しかしながら、それは人によってはなかなかその環境に馴染むことができなかったりすることでちょっとしたきっかけで、
気分が落ち込んで、頭痛・腹痛・食欲不振や不安感でいっぱいになったり、考え方がネガティブになるなど、
心身の不調や目に見える体調不良が現れてしまうことがあります。
そういう体調不良の場合、医師に診断されると大概が「適応障害」と判断されることが多いんだそうですが、
多くがゴールデンウイーク後にそのような症状が訴える方が多いこともあって「五月病」と呼ばれるようになったと言われています。
ただ、このような症状は人によっては季節に関係なく起きる場合もあるそうです・・。
五月病にかかりやすい人とは
五月病にかかってしまうのは新入社員や新入生だけでは決してなく、
転勤・転校・部署替えなどの環境の変化だけでも起こりやすいことがあります。
ここではかかりやすい傾向の方について綴っていこうと思います。
● 感情を表に出さない人。
● 内向的な性格の人。
● 責任感が強い人。
● 気遣いや気配りができる方。
● 几帳面できっちりしている方。
● 我慢強い人。
● 真面目で計画的な方。
● 期待に応えようと何事にも頑張りすぎてしまう方。
など、沢山原因があります。
もし、心当たりがある方は気を付けてみてくださいね。
五月病の症状とは
上記においても軽く触れさせて頂きましたが、ここではもう少し詳しく綴っていこうと思います。

★ 体の不調としての症状とは?
頭痛・食欲不振・胃痛・めまい・動悸・肩こりなどの症状が主に現れると言われています。
★ 心の不調としての症状とは?
焦りや不安・不眠症・集中力が低下する・やる気がおきないなどが主に現れてると言われています。
症状がうつ病とも似てる為に、よけいに気持ち的にも塞ぎこんでしまうことがあるともいわれていますが、
五月病は一過性の症状なので、2-3か月も経つと自然と回復してくるものなので、あまり考えこまないでくださいね。
五月病の予防策とは
五月病になってしまう主な原因は「ストレス」によるものがほとんどと言われています。
ストレス社会と言われている現代はなかなか、ストレス解消というものが難しいものもありますが、少しでも解消につながることからトライしてみるとよいかと思います。
① 睡眠はしっかりとる。

出来れば、規則正しい生活を送るように心掛けたり、朝日を毎朝浴びるだけでも自律神経が整うともいいますので、
早寝早起きをして、しっかり睡眠はとるようにしていくとよいかと思います。
② バランスのよい食事をとること。

時には栄養不足からくる肉体的ストレスというのがあるのをご存じですか?
ストレス解消に効果があると言われている食べ物をとるとよいともいわれています。
ここでも簡単にご紹介させて頂きます。
● カルシウムが豊富な食材(お魚類・小松菜など)
● ビタミンB1・ビタミンC
ビタミンB1が不足するとイライラしやすくなると言われていて、ストレスを感じるとビタミンCが不足すると言われています。
ストレスを感じているのであれば、免疫力UPのためにもビタミンCは毎日、摂取することが大切と言われています。
ビタミンB1が多く含まれているものは、豚肉・ウナギ・イクラ・大豆など。
ビタミンCが多く含まれているものは果物全般(特にいちごやレモンが豊富。)・ブロッコリー・赤・黄ピーマンに多く含まれてます。
● マグネシウムが豊富な食材(玄米・そば・丸干しイワシ・乾燥ワカメなど)
以上、五月病について、症状や予防対策について詳しく綴っていきましたがいかがでしたでしょうか?
何かとストレス社会の世の中なので、ストレス発散方法を考えること自体が難しいかもわかりませんが、
少しでも自分にとってのストレス解消法なりを見つけておくのも予防の一つとなるのではないかなって思います。
本文を通じて、五月病の予防策などで、少しでもお役に立てましたら幸いです。