ここ数年でふるさと納税をされてる方が大幅に増えてきましたよね。

しかしながら、市によってはふるさと納税の品物が豪華すぎるなど、話題に浮上することもちらほら耳にするように。

ふるさと納税の魅力といわれてもはじめての方にはそのあたりの詳しいことも知らない方もまだまだ、多いのではないでしょうか?

私自身もやっていないため、実際のことはどんな仕組みなのかもわからずです。

そこで、そんな初心者の方必見。

今回、はじめての方でもわかりやすいようふるさと納税について、詳しく綴っていきたいと思います。

【スポンサードリンク】

はじめての方でも安心できるふるさと納税とは?

577832dc7468f458386ab3e2eefb8a59_s

ふるさと納税とは?

あなたが応援したいという自治体に寄付することができる仕組みのことを指します。

その自治体に寄付することによって地域の貢献になることはもちろん、寄付した私たち自身が地域の名産品や特産品をお礼に品としていただけるのも魅力ということもあり、今では多くの方に利用されるようになりました。

更なる魅力としては寄付した金額は税金から控除・還付されるため自己負担は軽減してくれるそうです。

ふるさと納税が注目される理由とは!

注目される理由として5つあるといわれています。

下記よりご紹介させて頂きます。

① お礼品がもらえる。

images (10)

地方自治体へ寄付することによって、お肉やお米などの特産品などのお礼品がいただけること。

そのお礼品が寄付金以上の豪華なものが貰えるという所が何よりも注目されたといわれています。

② 確定申告することで税金還付・控除。

images (11)

寄付した金額はその年の所得税より還付、翌年度の個人住民税より控除されるそうです。

※サラリーマンの方は面倒な確定申告が不要な制度もあるそうです。

自己負担、2000円を超えた場合、還付・控除の対象になります。

控除上限額については住宅ローンの控除を受けていたり、年金収入のみの場合など場合に応じて異なります。

【スポンサードリンク】

③ 好きな地域の自治体をセレクトできます。

自分自身が生まれた土地だけでなく、自由に寄付先をチョイスできます。

④ 寄付の用途もセレクト可能。

寄付したお金を自治体がどのように活用するかまで、こちら側でセレクトできる画期的なシステムとなってます。

⑤ 寄付する先は一か所に限らず、複数寄付することが可能。

何か所に寄付するかは個人の自由でできます。

何か所も寄付することでお礼品もいっぱいいただけます。

ふるさと納税の申し込み方法について

step_img02

一家族の収入に応じて、ふるさと納税の控除上限額が変わるため、

今一度確認してから、申し込みを行います。

ここでは簡単な流れを紹介します。

① 寄付したい自治体や貰いたいお礼品を選びます。

まずは寄付したい自治体や貰いたいと思うお礼品をチョイスするところからはじまります。

ここの自治体でしか味わうことができない希少な食材・地酒などバラエティーに富んだラインナップが揃っています。

② 寄付を申し込みます。

寄付したい自治体をチョイスできましたら、その自治体に寄付を申し込みます。

自治体によっても決済方法はまちまちで、今ではクレジットカード決済やコンビニ決済などもあります。

③ お礼品を受け取ります。

寄付をしますと、自治体よりお礼品が届きます。

お礼品はもちろん、自身で楽しむこともできますが大切な方へのプレゼントやお中元・お歳暮にもご利用いただけます。

④ 寄付金受領証明書を受け取ります。

ふるさと納税をおこないましたという証明書を寄付先の自治体より受領証明書が届きます。

こちらの用紙が確定申告する際に必要になってきますので、必ず大切に保管してください。

尚、お礼品と一緒に受領証明書も同封されるケース、後日、送られてくるケースは自治体によってまちまちだそうです。

⑤ 確定申告をする。

確定申告をすることで、所得税・住民税からの寄付金控除が受けれるシステムとなっています。

確定申告を行う場合は必ず④の用紙を必ず添付してください。

確定申告は期限が決まっているので、期限内に忘れずに申告してください。

まとめ

以上、ふるさと納税について、綴らせていただきましたがいかがでしたでしょうか?

確定申告をする必要性以外はとても身近に取り入れるシステムなんだなとわかり、ますます興味がわいた方も多いのではないでしょうか?

是非、興味がある方は生活の一部に取り入れてみてくださいね。

【スポンサードリンク】