徹夜続きや仕事で疲れた時に元気を取り戻すのによく栄養ドリンクを愛飲されてる方が多い中。
ここ最近では栄養ドリンクの変わりにエナジードリンクを愛飲されてる方が増えてきています。
エナジードリンクも今現在はあらゆる種類のものが発売されるようになり、栄養ドリンクに比べると炭酸入りでジュースみたいなので飲みやすいことから、特に若者の間で人気なんだそうですよ。
しかしながら、栄養ドリンクと違ってエナジードリンクの実際の効果や持続時間はどのようなものなのかをご存知ない方が多いのではないでしょうか?
そこで今回はエナジードリンクの持続時間と効果について綴っていきたいと思います。
エナジードリンクとは?
エナジードリンクとは?
栄養ドリンクは「医薬部外品」といわれてのに対して、エナジードリンクは「清涼飲料水」として販売しているカフェイン含むドリンクになります。
エナジードリンクにはさまざまな種類がありまして、各社に応じて糖質の量やカフェイン・ビタミンの量などが異なっておりまして、メーカーによっては海外産のエナジードリンクのままでは中には日本では販売できない成分もあるため、日本専用に作られているエナジードリンクもあるそうです。
1つの飲む量も栄養ドリンクより多く、缶で190-250mmあたりの量で販売していて、栄養ドリンクよりもソフトドリンクに近い味わいが多く飲みやすさがエナジードリンクの主な特徴です。
エナジードリンクの効果とは?
メーカーさんによっても効果はそれぞれ異なるものの、主の成分の1つであります、カフェインが普通の清涼飲料水の中でもエナジードリンクの中でも多くふくまれているので、「眠気覚まし」に効果があるといわれています。
しかしながら、栄養ドリンクのような効果は期待できないために持続時間がきれてしまうと効果が落ちてしまうと同時に疲労感がどっときてしまうデメリットはあるものの、栄養ドリンクよりは即効性があるので、ここで頑張り時な時や朝の目覚ましかわりには是非、お勧めです。
下記より、主なメーカーより種類別にて特徴及び効果のほどをご紹介したいと思います。
①Red Bull(レッドブル)

炭酸は強めですが、飲みやすい味わいです。
ちょっとリフレッシュしたい時や長時間の運転時の時のちょっとした頑張り時にお勧めです。
②Burn(バーン)

炭酸は弱めでベリー味・カシス味があり、まさに炭酸飲料のような味わいです。
エナジードリンクの中でもカフェインが少なめなので、デスクワーク時よりも運動前やアウトドアを楽しむときなどに飲むのがお勧めです。
③RAIZIN(ライジン)

国産産まれのエナジードリンクでピリ辛く、ジンジャーの味わいが強いのが特徴です。
カフェイン以外にビタミンB2・B6が配合していて、緩やかに効果を発揮させるので朝の目覚めやリフレッシュの1杯にお勧めです。
④MONSTER ENEERGY(モンスターエナジー)
有名な緑をはじめとして、オレンジ、青メインで販売していてそれぞれに違う味わいなのが特徴です。
緑→オロナミンCに似た味わい。

オレンジ→高麗人参が配合された、オレンジなどに似た味わいで実際に果汁も50%配合されてます。

青→緑よりすっきりした味わい。

夜勤・徹夜前の眠気覚ましや疲労回復にお勧めですが、効果が強くて人によっては1日眠れない場合もあるので、飲む際には量に気をつけるとよいです。
エナジードリンクの持続時間とは
やはり、効果同様にメーカーに含まれてる成分量にもよって異なりはあるものの、平均的には5時間~8時間は持続してくれると言われています。
ただし、人それぞれの体質によって、持続時間や効き具合も異なることがありますので上記のような時間幅が生じます。
そして、飲んですぐには効果はでないためにエナジードリンクの効果を発揮させたい30分~1時間前に飲むことをお勧めします。
以上、エナジードリンクの持続時間と効果について綴っていきましたがいかがでしたでしょうか?
ちょっとしたリフレッシュや目覚ましなどに一度是非、お試しになってみてくださいね。
ただし、飲みやすいからと効果を期待してあまり飲みすぎることはかえって身体によくないのでほどほどに飲むことをお勧めします。