冷蔵庫にドレッシングを切らしてしまうことってありませんか?

そんな時におすすめしたいのが手作りドレッシングです。

ここ数年、ヘルシー志向な方も増えているのでサラダを自家製ドレッシングで食べたい方や作ってる方も徐々に増えてきてます。

サラダ以外にもおかずなどでも活用できる自家製ドレッシングのレシピをいくつか知っていると便利ですよね。

そこで今回はおすすめドレッシングレシピを一挙、ご紹介させて頂きます。

【スポンサードリンク】

簡単にできる基本ドレッシングレシピとは?

まずはドレッシングの基本ともいわれているフレンチドレッシングのレシピをご紹介させて頂きます。

材料 ( 約 150 ml )

サラダ油 100ml・リンゴ酢 50ml・塩 小さじ 1/2~1・コショウ 少々・砂糖 小さじ2・マスタード 小さじ1

作り方

① ボウルにサラダ油以外の材料を入れます。

② 泡立て器で塩、砂糖が溶けるようにしっかりすり混ぜていきます。

③ ②にサラダ油を少しずつ入れては混ぜてを繰り返して白濁してトロミがついたらでき上がりです。

※ その後、冷蔵庫で保存してくださいね。

 保存期間は5日間-7日間ほどです。

おすすめのドレッシングレシピとは?

では早速、ご紹介させて頂きます。

(1)ごまドレッシング

定番のごまドレッシングも実は手作りできちゃいますよ。

gomadore

材料

白ねりごま 30g(およそ大さじ 2)・白すりごま 小さじ2・砂糖 大さじ3・酢 大さじ2と1/2・サラダ油 大さじ1と1/2

ごま油 小さじ 1・醤油  小さじ 2・自然塩 小さじ 1と2/3・水 大さじ 3

作り方

① 練りごまの使い方

手作りごまドレッシングに使うのは白ねりごまと白すりごまを使用します。

ねりごまは油とごまの固形物が分離しやすいので、使う前に必ず均一に混ぜる(又はもみ込む)ことが大切です。

② ごまドレッシングのレシピ/作り方

作り方はとっても簡単です。

水以外の材料をボウルに合わせます。

できたら保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。

時間をおくと分離するので、使うときに混ぜやすい蓋つきの保存瓶や、スプーンで混ぜやすい保存容器に入れておくのがおすすめです。

※玉ねぎなど野菜類を入れていないので、手作りドレッシングにしては日持ちするレシピだと思います。

冷蔵庫で保存して2週間以内くらいに使い切るとよいですよ。

(2)ミキサーで簡単すりおろし人参ドレッシング

人参が苦手なお子さんでも、ドレッシングとしてだと食べれるかもですよ!

ninzindore

材料

人参 1本・玉ねぎ 1/4・りんご 1/4・にんにくすりおろし 少々・オリーブオイル 50cc・塩 小さじ1/2

レモン汁 小さじ1・酢 大さじ2・砂糖 小さじ1・コショウ 少々

作り方

① 玉ねぎはスライスして、しばらく水にさらす。

② 人参とりんごは皮をむく。

③ ミキサーやフープロに、1の玉ねぎと他の材料全て入れて、スイッチオン!

④ なめらかになったらできあがり!

(3)トマトマスタードドレッシング

トマトはお好みの大きさにカットして、楽しめますよ♪

tomatodore

材料

トマト 1個・粒マスタード 小さじ2・蜂蜜 小さじ2・塩 小さじ1/2・粗挽き黒胡椒 適量

作り方

① トマトは1センチ弱の角切りにする。

※トマトの大きさは料理内容によってお好みに変えてもOK

② ①と他のすべての調味料とよく混ぜ合わせたら出来上がりです。
 
※トマトによって酸味や甘みが違うので、調味料は味見をして増減してくださいね

【スポンサードリンク】

(4)シーザーサラダドレッシング

今ではすっかり定番のドレッシングも手作りできますよ。

shizasarada

材料

マヨネーズ 大さじ 3・にんにく(すりおろし) 小さじ 1/4・牛乳 大さじ 2・粉チーズ 大さじ 2・レモン汁 大さじ 1/2

黒胡椒 適量・粒マスタード(あれば) 小さじ 1/3〜1/2

作り方

すべての材料をよく混ぜるだけでできあがりです。

※ 尚、黒胡椒・粒マスタードの量はお好みで調整してくださいね。

(5)手作り和風ドレッシング

シンプルな和の味わいがなんともはまる美味しさです。

wafudoresshing

材料

醤油 大さじ 4・酢 大さじ2・鰹節 2g(半パック)・青しそ 3枚・すりごま 少々・にんにくスライス 半片

作り方

① 青しそはみじん切りにし、瓶などに全て材料を混ぜ、冷蔵庫で保存します。

② 使うときは野菜などに直接かけて、少量の油をかけてから、混ぜて召し上がって下さいね。

まとめ

以上、ドレッシングの基本ともいわれているフレンチドレッシングのレシピをご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?

どれも簡単にできるレシピばかりです。

是非、市販では味わえない自家製ドレッシングを味わってみてくださいね。

【スポンサードリンク】