ここ数年で断捨離という言葉をよく耳にするようになりました。

断捨離といいますと、物を捨てたり、物事を整理していくというイメージが強いかと思います。

しかしながら、現代は物が沢山あふれているだけでなくスマホなど情報があふれてる時代です。

常に新しい情報が入って来ることや日頃の生活環境で心が休まれない人も増えつつあるこの世の中。

そんな時は自分らしく生きるためにも心の整理をすることが最も大切です。

そこで今回は心の断捨離について、綴っていきたいと思います。

【スポンサードリンク】

断捨離とは

簡潔に申しますと、ものへの執着力を捨てることによって、

身の回りをきれいにするだけでなく、心やストレスからも解放されていくことを意味します。

☆ 詳しい意味は

kokoro

ヨガの「断行(だんぎょう)」・「捨行(しゃぎょう)」・「離行(りぎょう)」という考え方と応用していると言われてます。

人生や日常生活に捨てる、または不要なモノを断つことで、ものへの執着から解放され、快適で身軽な人生を手に入れようという考えだそうです。

物を整理する時や捨てる時、どうしても「捨てるのがもったいない」・「まだ使える」と思ってなかなか捨てれない状況にありますよね?

物の断捨離をする時には「このものは私にとって本当に必要なの!」と問いただし、1つ1つ自分にとって必要なのかを考える。

sonzai

考えたのち、不要なものを捨てることが大切で、物を手放すことによって時間やエネルギーや空間にゆとりができて、それが気持ちのゆとりにもつながると言われてます。

気持ちのゆとりがでることで人生の停滞なども取り除いてくれて、新陳代謝を促してくれます。

物の断捨離だけでも心の整理を促してくれますが、心の整理をする時にも同じような動作が大切なんです。

そして、情報社会の世の中でスマホやパソコンなどで時には不要な情報まで入ってきます。

心の断捨離をする時にはそういう情報などからも遮断することが大切です。

心の断捨離の方法について

ここからは心の断捨離の方法について簡単にご紹介します。

① まずは一人で時間に余裕がある時に自分の頭の中によく浮かんでくる思いや考えをノートなどにリストアップしていきます。

note

② ノートにリストアップできましたらよーく、時間をかけてその内容を一つずつ根気強く検討していきます。

③ 検討した後はじっくり時間をかけて、どうしたらよいのか?の解決方法を考えていきます。

※内容によっては感情がすごくでて時には涙することもあるかもしれません、その場合は素直に自分の気持ちを受け止めてあげてくださいね。

ノートなど紙に書くことだけでも無意識に気持ちがすっきりしていきますよ。

物の断捨離以上に人への執着というものはとても強く思っていて、手放すことはとても勇気がいることかもしれません。

しかしながら、一歩踏み出すことで何度も重ねて、時間が経つとともに時間や心のゆとりに気づくことにもつながり自分探しがしやすくなるかもしれません。

【スポンサードリンク】

断捨離したことによる効果について

sukkiri

果たして、断捨離することによって本当に効果がでるかが一番気になる所かと思います。

意外と様々な効果が時間と共に現れてくるものなんです。

では早速、綴っていきますね。

① 大切な物事に集中できるようになる。

② 他人や仕事などの関係性を見つめなおすことができるようになる。

③ 余計な出来事などに煩わされないようになる。

④ ストレスが減り、心身ともに楽になる。

⑤ 自分を大切にした生き方ができるようになる。

⑥ 物の整理整頓ができ、その綺麗な状態を維持できるようになる。

⑦ 身体が健康になる。

以上、心の断捨離について、綴っていきましたがいかがでしたでしょうか?

心の断捨離を本格的にするにはまずは自分自身の考え方をしっかり持つことが大切です。

もし、まだそこまで踏み込む勇気がない方はまずはスマホなどの情報を遮断するだけでも自分の時間ができるようになって、精神的にも余白ができるようになります。

まずはそこからの一歩でもよいので、心が疲れた時には是非、気持ちの整理をしてみてくださいね。

【スポンサードリンク】