入館無料で楽しむことができるカップヌードルミュージアム大阪ですが、
なんと、カップミュージアム大阪があります、大阪・池田がインスタントラーメンの発祥地ともいわれています。
今では外国人にも人気な観光スポットとなっているんだそうです。
そこで、今回は入館無料なカップヌードルミュージアム大阪について紹介したいと思います。
カップヌードルミュージアム 大阪とは
大阪・池田は1958年にチキンラーメンを生み出した安藤百福さんという人物がいらっしゃり、
インスタント発祥の地と言われていますが、その後、さまざまな知恵と革新的な発想を結束し、「カップヌードル」を発明。
日本で生まれたインスタントラーメンは今では世界食へと広まっていっています。
そこで、カップヌードルミュージアムでは新しい食文化となったインスタントラーメンの歴史を通じ、発明・発見の大切さを伝えます。
館内の様子とは
館内はとにかく広くて展示が多く、主に9か所に分かれています。
下記より紹介していきたいと思います。
● インスタントラーメン・トンネル

チキンラーメンからインスタントラーメンが発展していく様子をなんと800種類のパッケージにより再現しています。
● 世界のインスタントラーメン

今では全世界で1000億食も消費されてるといわれているインスタントラーメンの広がりを各国の年間消費量と世界のカップヌードルのパッケージの展示で表現されてる場所です。
● インスタントラーメンの産みの親 安藤百福さんの軌跡

「語録」や「年間所感」と共に数々の勲章・表彰状や愛用してした品々を展示してあります。
● 安藤百福さんとインスタントラーメン物語

インスタントラーメン発明のエピソードとその後の発展の歴史や、知的財産の大切さなどについて年代順にグラフィカルに紹介しています。
● チキンラーメンの誕生

チキンラーメンを誕生させた天日干ししてある様子や、
台所用具などの臨場感までわかるような研究小屋を忠実に再現しています。
● カップヌードルドラマシアター

カップヌードル型の体感シアターです。
「カップヌードル」の秘密をCGやアニメーションを使った迫力ある大型映像でわかりやすく紹介しています。
● マジカルテーブル

インスタントラーメンにまつわるクイズが次々と出題されるクイズコーナーです。
クイズを楽しみながら、インスタントラーメンのことをよく知ることができますよ。
● 安藤百福とインスタントラーメン物語

インスタントラーメン発明のエピソードとその後の発展の歴史や知的財産の大切さなどについて、年代別にわけて紹介しているところです。
● マイカップヌードルファクトリー

なんと!世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作ることができちゃう工房です。
自分でデザインしたカップに、4種類の中から選べる4種類の中からお好みのスープや
12種類の具材の中から4つのトッピングを選ぶことができます。
● チキンラーメンファクトリー

事前に予約をしておけば「チキンラーメン」を手作りできてしまう工房です。
小麦粉からこねて、のばして、蒸した後に味付けをし、
「瞬間油熱乾燥法」で乾燥するまでの工程までを楽しみながら体験ができます。
● ミュージアムショップ

「カップヌードルミュージアム」のオリジナルグッズや「ひよこちゃん」をはじめとした、キャラクターグッズを販売するショップです。
インスタントラーメンの書籍なども置いてあります。
● テイスティングルーム

「チキンラーメン」や「カップヌードル」などをその場でお楽しみいただくことができる場所です。
まとめ
以上、入館無料なカップヌードルミュージアム大阪についてつづらせていただきましたがいかがでしたでしょうか?
入館無料でここまでのスポットだということに驚いた方も多かったのではないでしょうか?
是非、大阪に遊びに行かれた際は一度、足を運んでみてくださいね。