皆様、クリスマスはいかがお過ごしでしたか?
クリスマスといえば、紅茶好きな私にとって必ずかかせないのがクリスマスティーの存在。
クリスマスティーも今現在はあらゆる紅茶メーカーさんより毎年のようにクリスマスティーの商品が期間限定で店頭に並んだりしてます。
しかしながら、クリスマスティーってクリスマスの時期以外でも十分に楽しめる紅茶だったりするんですよ。
むしろ、これからますます寒くなる時期には特にお勧めしたい紅茶の1つです。
しかも、クリスマスティーは簡単に自宅で作れるレシピなどもあったりするのをご存知でしたか?
そこで今回はクリスマスティーについてと自宅で簡単にできますクリスマスティーのレシピなども交えてご紹介したいと思います。
Contents
クリスマスティーとは?
そもそもクリスマスティーの始まりは19世紀中ごろでイギリスが発祥と言われています。
19世紀現在、イギリスでは労働者階級の方までも紅茶の普及が広がっていったといわれていて、国民的飲料として沢山飲まれていたそうです。
そして、その頃にイギリスでは今まで廃止していたクリスマスをお祝いする習慣が復活しました。
(※今までは清教徒革命の影響でお祝いする習慣を廃れていたそうです。)
イギリスでは1年の中でも特別なお祝いとしてクリスマスはパーティーで豪華な料理のおもてなしをすると言われてます。
そして、その時にだされる紅茶も豪華なものとして当時は高価だった柑橘系やスパイス類を紅茶にブレンドしたことがクリスマスティーの始まりのきっかけとも言われています。
当時使われたスパイスはシナモン・クローブ・ナツメグが使われていたといわれてます。
そして、現在のクリスマスティーではメーカーに応じて、ブレンドされているものはさまざまではありますが、一般的にスパイスや柑橘系がブレンドされていることがほとんどです。
クリスマスティーは美味しいだけではなく、スパイスや柑橘系を使われていることから風邪予防や体を温める効果があるので、これからの寒い時期には特にお勧めしたい紅茶の1つです。
クリスマスティーの作り方
クリスマスティーといっても作り方はさまざまあります。
その中からいくつかご紹介していきたいと思います。
(1)メリークリスマスティー

少ない材料でお手軽にできるクリスマスティーのレシピです。
材料 4杯分
紅茶の茶葉(ニルギリもしくはダージリンがお勧め)ティースプーン 4杯
りんごの皮 1個分・シナモンスティック 1本(砕いたもの)・お水600ml
作り方
① やかんにお水をいれて、沸騰させます。
② 事前に温めておいたポットにりんごの皮・紅茶の茶葉・シナモンスティックうぃ準備し、①の沸騰したお湯を注ぎます。
③ ②を3分まったのち、カップ及び別のポットに注ぎます。
お好みでラム酒をたらして出来上がりです。
※カレルチャペック紅茶のレシピ参照より
(2)オレンジシャリマティー

クリスマスティーって名前ではないですが、クリスマスティー同様にスパイスと柑橘類を使ったアレンジティーのため、クリスマスシーズンに飲まれることが多いアレンジティーです。
材料 カップ2杯分
紅茶の茶葉(ニルギリ・ジャワ辺りがお勧め)ティースプーン 2杯
オレンジワックス(無農薬・ノーワックスがお勧め) 2枚
クローブ 10粒・お水 360ml
作り方
① やかんにお水を沸騰させます。
② 事前に温めたポットに紅茶の茶葉を注いで、①のお湯を注いで3分待ちます。
③ ②の紅茶ができましたら、他のポットにうつしておきます。
④ 紅茶を飲むカップを用意して、オレンジをスライスしてクローブを5粒ずつさしていったものをカップにいれて、③の紅茶を注いでいきます。
※ お好みでグラニュー糖を加えて、出来上がりです。
(3)クリスマスティー(スパイスティー)

仕上げに赤ワインを加えた、大人の味わいのスパイスティーです。
材料 4杯分
紅茶の茶葉 (アッサムがお勧め) ティースプーン 山盛り4杯
お水 600ml・シナモンスティック 2本・クローブ(ホール) 2本
カルダモン(ホール) 5本・赤ワイン 100ml・お砂糖 大匙2
作り方
① シナモンは折り、カルダモンは縦に裂く。
② 手鍋に水を入れ沸騰させてスパイス類(シナモン、カルダモン、クローブ)を入れて弱火で軽く煮立てる。
③ ティーポットに茶葉を入れてから②を注ぎ、ふたをして約3分蒸らす。
④ ③を茶漉しでこし、カップに注ぎ、赤ワインと砂糖を加える。
※ハウス食品さんレシピ参照
まとめ
クリスマスティーについてと自宅で簡単にできますクリスマスティーのレシピについてご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
どれも作り方は簡単ですので、この機会に是非、これからの寒い時期に体の中からクリスマスティーで体を温めてお過ごしください。