もうすぐ師走ですね。
少し前から街並みはクリスマスモードになってきて、イルミネーションが綺麗に見られるようになりましたね。
しかしながら、最近では自宅でクリスマスイルミネーションを楽しむ方も増えつつあって、住宅街で綺麗なイルミネーションが間近でみられるようになってきました。
そこで今回は自宅で簡単にできるクリスマスイルミネーションについて綴っていこうと思います。
自宅イルミネーション初めての方
初めから外の外観のイルミネーションに挑戦することは難しいことなので、そんな方にはまずは窓辺や玄関のドアなどにイルミネーションを飾ることをお勧めします。
①玄関を飾る場合。

装飾する前にトナカイやツリーなど3Dライトを置いてみる。
そのことだけでも来客の方には喜ばれるはずです。
②窓辺を飾る場合。

誰でも簡単に取り付けられる「つららライト」というのがお勧めです。
取り付け方はとても簡単でフックにかけて固定をして、結束バンドでらいとのコードを固定するだけでできちゃいますよ。
③天井や壁を飾る場合。

「ネットイルミネーション」がお勧めです。
そのままネット状のイルミネーションになっているので、天の川みたいにキラキラ光るので綺麗な星空みたいな天井になったりしますよ。
自宅のお庭に飾る簡単なイルミネーション
ここからは簡単に外でもできるイルミネーションをご紹介していきます。
①スノーマンをおく。

柱などに電飾しなくてただ、カラーのスノーマンをおくだけでも十分なイルミネーションになりますよ。
②ソーラーパワーを使用したもの。
お昼にソーラーパワーを充電して、夜に点灯するので電気代節約にも繋がってくれます。
今回のお写真のは花びらタイプのクリスマスイルミネーションです。

可愛い装飾になりますよ。
③イルミネーションライトを飾る。

お庭に飾るイルミネーションとして、木や花にイルミネーションライトを巻きつけたり、その中でもよくイルミネーション木を装飾している方が多く見られます。
後は2階のベランダからお庭までイルミネーションライトを装飾して飾るとまるで光の滑り台のように豪華できれいなイルミネーションに変身します。
イルミネーション飾り方のポイントなど
①イルミネーションの全体イメージ図などを事前に描いておく。
例えば、お庭の装飾には何色を使っていこうとか?ライトのお値段はおおよそいくらぐらいになるのか?など図にしてまとめておくことでスムーズに装飾できたりしますよ。
②イルミネーションの電気代について。
やはり、自宅でイルミネーションをされる方が一番、気になってしまうのは電気代なのでないでしょうか?
イルミネーション装飾代としては電球代及びLED代の大きく2つにわかれます。
購入する金額でいったら、断然に電球代の方がお安いですが、長い目で見たときに電気代が節約できるLEDの方が長持ちするのでお勧めです。
上記にも記載しましたLEDの中でもソーラーライトを利用していただくと日中に電気を充電をしてくれて、設定した時間になったら点灯して明るくなると自然と消えるのでとても便利ですよ。
③雨天などが心配なとき。
イルミネーションをお庭に飾ると同時に心配なのが雨や雪などによる感電だったりしますよね?
そんな心配をさけるためでしたら、防滴になってるイルミネーションを利用することでそのような心配を避けられるのでお勧めですよ。
④家全体にイルミネーションを飾られる場合には。
最近、お家のイルミネーションが増えつつあって、それを目的に観にいらっしゃる観客のなどが写真を残す場合があります。
その時の注意点として、あらかじめ見えたくないものは見せないようにしたり、窓辺にイルミネーションを飾ると反射して、自宅の中が見えてしまう場合があるので注意が必要です。
以上、自宅で簡単にできるクリスマスイルミネーションについて綴っていきましたがいかがでしたでしょうか?
思ってた以上に簡単にできると思った方が多いかと思います。
是非、今年のクリスマスは自宅でのイルミネーションにもチャレンジしてくださいね。