皆さん、突然ですが、腸内環境整っていますか?
私は以前は腸内環境が乱れていて、ひどい便秘症でした。
けども、腸内環境を改善するように心がけたことで、日々、便秘も解消されるようになり、
今では心身ともに整い始めています。
腸内環境を整えることで免疫力もUPして、健康にもつながることと同時に
幸せを左右するホルモンの約95%ほどが腸で作られるって言われていて、
腸内環境を整えることで気持ちも前向きに健康に生きることにもつながるすといわれています。
そこで今回は、体調改善につながる腸内環境の改善やバランス方法などについて紹介します。
Contents
腸内細菌の種類について

健康な人の腸には500-1000種類を超える、100-1000兆個もの腸内細菌がバランスよく仲間同士で集まってすみついてるといわれていて、
その多種多様な細菌群が共に一定のバランスを保ちながら、生息しています。
しかしながら、腸内細菌は人によっても生息している菌が異なるといわれています。
例えば、家族で同じものを食べていて一人だけあたって下痢を起こしたりするケースがあったりしますが、
その原因はまさに人によって腸内環境の菌が違ったり、腸内環境が異なるからなのです。
そもそもが腸内で滞在できる菌とできない菌があり、一般的に腸内環境を整えるといわれているヨーグルトや納豆菌、ビフィズス菌などは届いても長く滞在できないといいます。
その為、ヨーグルトは毎日食べ続けないと効果がでないのはこのためなのです。
更にヨーグルトの種類は今現在、沢山ありますが、ヨーグルトによっても大きく違ってその菌に応じても効果の出方は変わってきます。
そして、生息している菌がそれぞれ異なるため、人によって合う食材や合わない食材もでてきます。
よくビフィズス菌を取ると腸内環境を整えるといいますが、実際にビフィズス菌を作るのは加工しなければ存在しない菌ともいわれていますが、
一方、乳酸菌はお味噌などをはじめとした発酵食品をはじめ、自然界に多く存在しているので、個々にあう乳酸菌をみつけて日々、摂取していることで、
腸内細菌もバランスよく整うようになってきます。
ちなみに日本人はお味噌やお漬物の発酵食品の方が相性よい場合が多いそうですよ。
腸内環境を改善するには?
腸内には腸内フローラといって、細菌のお花畑を形成していてくれます。

腸内フローラは幼少期時代は多かったのに比べて、
年齢を重ねていくことに減少していってしまうので常に元気していくことが大切で、腸内環境を整えることにもつながります。
腸内フローラを元気にするには下記のことが挙げられます。
① 善玉菌を増やすこと。

善玉菌は人の腸内に存在している細菌の一つで健康維持に貢献し、よい働きをしてくれる菌です。
おすすめの菌は?乳酸菌(コンブチャなど)・納豆菌・酵母菌(発酵食品によく含まれる。)・麹菌など。
そして、善玉菌の餌となるオリゴ糖を増やすことも大切です。
オリゴ糖が含まれる食材、はちみつ・きなこ・玉ねぎ・ごぼうなど。
② 食物繊維をとる。

腸内環境に影響を受けてしまう悪玉菌を善玉菌に変えてくれる働きをしてくれます。
特にその中でも水溶性の食物繊維が効果的といわれています。
主な水溶性の食物繊維とは?
わかめ・昆布・梅干し・ごぼう・アボカド・納豆・オクラ・山芋・さつまいも・こんにゃく・豆類など。
③ お腹を温める。
腸内フローラはお腹の温度が上がることで元気になります。
温度が低いといくら善玉菌によいといわれているものや発酵食品を摂取してもうまく吸収してくれません。
お腹を温めることで血行がよくなって、腸の蠕動運動も活発にしてくれます。
特に夏場はつめたいものをとりがちですが、適度に体を冷やさないように気を付けることが大切です。
③ 適度な日光浴。
ビタミンDの育成が腸内フローラを元気にするといわれています。
ビタミンDが減少すると腸内環境が悪化し、腸内環境を乱してしまう悪玉菌を増やす原因にもなります。
④ 抗生物質や食物添加物を控える。
病院などでよく処方される抗生物質は悪い菌も殺してくれますが、よい菌までも殺してしまいます。
その為、腸内細菌や免疫細菌まで減らしてしまう恐れもあります。
更に食物添加物の一種である保存料は微生物や細菌が増えることを阻止する働きもあるといわれてます。
その為、菌の整腸までも阻害してしまう原因にもなりかねます。
控えておくことで菌を殺してしまうことがないので、徐々に整ってくるようになってきます。
※なお、腸内環境を整えるのは食材など、摂取することが大切とよく言われていますが、出すことにも意識していくことが大切です。
腸は人の体の中で最も寿命が短いといわれていて、わずか3-5日で新しく生まれ変わるといわれています。
その為、自分にあったアプローチをしていくことで腸内環境は整いやすくなり、腸内年齢も若返ることが可能です。
まとめ
以上、体調改善につながる腸内環境の改善やバランス方法などについて紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
腸内環境が整ってくると、免疫力アップや感染症予防など効果が期待できるといわれています。
是非、便秘気味の方がこの文面が参考になったらうれしい限りです。