自宅でパウンドケーキを焼いたりしますか?
いざ、ケーキを焼くとなると意外と高くついてしまうのがバターでお値段だけではなくカロリーなどもどうしても気になってしまいますよね。
そんな時にバターなしのレシピなどを知っていたら、お手軽にすぐに作れるし、罪悪感もなく楽しめると思いませんか?
そこで今回はバター不使用で作るパウンドケーキのレシピをいくつかご紹介させて頂きます。
Contents
バター不使用で作るパウンドケーキのレシピ
(1)サラダ油で簡単、しっとりパウンドケーキ
甘さ控えめでしっとり仕上げのパウンドケーキです。

材料
薄力粉 100g・ベーキングパウダー 小さじ1・砂糖 50g・塩 ひとつまみ・サラダ油 30g・卵 2個・牛乳 20g
作り方
下準備として、薄力粉とベーキングパウダーはふるっておきます。
そして、オーブンは180℃に予熱します。
① 砂糖、塩、サラダ油、卵をボウルに入れて、泡立て器でよく混ぜる
② 1にふるっておいた粉類を入れ、泡立て器で混ぜる。
③ 2に牛乳を入れて泡立て器でよく混ぜる。
④ 180℃に予熱したオーブンで30分焼く。
(2)感謝のしっとりクリームチーズパウンド♡
冷めた後でもしっとりしたパウンドケーキになります。

材料
kiriクリームチーズ 8個(150g前後)・プレーンヨーグルト 大匙2・レモン汁 大匙1弱・お砂糖 80-90g・卵 2個・サラダ油(ココナッツオイル) 50g
薄力粉 120g・ベーキングパウダー 3g
作り方
① ボウルに卵を入れて砂糖を2~3回に分けて入れながらもったりとするまでハンドミキサーで混ぜます。
(もったりの目安としては持ち上げたときにトロトロ~と生地が落ちるくらいまで。)
② サラダ油を2回くらいに分けて入れ、そのままハンドミキサーで混ぜます。
③ 別のボウルに室温に戻すかレンジで軽く温めて柔らかくしたクリームチーズとヨーグルト、レモン汁を合わせて滑らかになるまでハンドミキサーで混ぜます。
同時にオーブン180℃の予熱開始します。
④ 3に2を2~3回に分けて入れてハンドミキサーで混ぜたら、薄力粉とBPをふるいながら入れてヘラで粉っぽさがなくなるくらいまでさっくりと混ぜます。
⑤ 型に生地を流し入れて180℃で35~40分焼いたら完成となります。
(3)にんじんパウンドケーキ
お野菜だと食べづらくてもケーキにするとほどよい甘さで、見た目の色も可愛いのでおすすめです。

材料
薄力粉 70g・アーモンドプードル 50g・ベーキングパウダー 5g・卵 2個・砂糖 70g・サラダ油 40g・にんじん(すりおろす) 100g
作り方
① 薄力粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダーを合わせて3回ふるっておきます。
② ボウルに卵と砂糖を入れて、すり混ぜます。
③ すりおろしたにんじんを加えて混ぜ、①を入れゴムベラで混ぜていきます。
④ クッキングシートを敷いたパウンド型に生地を流し入れ、150℃(予熱あり)のオーブンで50分焼く。
(4)バナナシナモンパウンドケーキ
シナモンとバナナとの相性が最高にあうパウンドケーキです。

材料
バナナ 2本(約150g)・薄力粉 200g・ベーキングパウダー 8g・卵 2個・砂糖 80g
製菓用太白ごま油(サラダ油でも可) 90g・アーモンド 30g・シナモンシュガー 小さじ1・バニラオイル 3~4滴
作り方
① 薄力粉とベーキングパウダーはふるっておきます。
② バナナはフォークで潰します。
③ アーモンドは粗めに刻んでおきます。
④ ボウルに卵を入れてほぐして、砂糖を入れて混ぜます。
⑤ 製菓用太白ごま油を少しずつ入れて、乳化するくらいまで混ぜます。
⑥ バナナとシナモンシュガーを入れて、バニラオイルを入れて混ぜます。
⑦ 事前にふるっておいた粉類を3~4回に分けて入れます。
⑧ アーモンドを入れてから、よく混ぜて、パウンドケーキの型に流し入れます。
⑨ オーブン170度で45~50分、焼きます。
途中の10分くらいで真ん中にナイフなどで切れ目を入れて下さい。
⑩ 焼きあがったら、型から外してケーキクーラーの上で冷ましたら出来上がりです。
まとめ
以上、バター不使用で作るパウンドケーキのレシピをいくつかご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
バター不使用なので、経済的かつ、ヘルシーに仕上がります。
私もパウンドケーキはもっぱら、バター不使用派です。
是非、この機会に一度、試してみてくださいね。