便秘が続くと本当につらいですよね。

そんな便秘が起こってしまう原因とはどんなものかご存知ですか?

便秘が続いてしまうと思うように便がないのでそれだけでもストレスになってしまうもの。

しかしながら、原因を理解し、即効で解消する方法もあると言われています。

そこで今回は便秘についてと即効でできる解消法について紹介します。

【スポンサードリンク】

便秘とは

images (3)

便秘とは排便のメカリズムが乱れて、腸に長時間たまり、不快に感じる状態のことをいいます。

その為、2-3日に一回でも定期的に排便があり、不快感がないものは便秘とはいわないそうです。

便秘の主な原因とは?

① 腸内環境の悪化

便秘の原因の中でも一番多くみられるのが腸内環境の悪化と言われています。

腸の動きが悪いことから、腸の中に便がたまっているものと思われます。

日頃から腸内環境を整えることが最も大切です。

② 水分不足

私自身も経験したのですが、便秘の原因で考えられる一つの要因でもあります。

食べる量に対し、水分が不足しているとどうしても腸にたまりやすくなり便秘を引き起こすことが多いと言われています。

③ 食物繊維の不足

ストレスが原因の場合以外の便秘の場合ですと、食物繊維の摂取が不足なことが多いと言われています。

きのこやお野菜・豆類などを食物繊維を摂取することが大切です。

④ 油の不足

油のとりすぎはよくないとは言われていますが、ダイエットや体のためにと取らなすぎもかえってよくないと言われています。

特にオリーブオイルには便を柔らかくする成分が含まれているので、摂取するとよいそうですよ。

⑤ ストレスや自律神経のバランスの崩れ

便秘にはストレスが原因になってることも非常に多く、ストレスがたまると体の機能が低下すると言われているので、

消化吸収をする能力が下がってしまい、腸の働きが悪くなることがあり、便秘の原因にもなります。

更にストレスが悪化したり、不規則な生活が続くと自律神経の乱れも生じてしまいそのことが原因で便秘になることがあります。

※ ストレスが原因の場合の便秘は食物繊維の過剰摂取は悪化する恐れがあるので注意が必要です。

便秘の解消法について

ここからは便秘の解消法について紹介します。

① 腸もみマッサージ

images (5)

腸の運動が活発になりますと、便秘が解消することがあります。

腸をお腹の上からマッサージをすることによって腸の働きが向上し、便秘の解消につながることがあります。

マッサージと同様にお野菜をいっぱい食べますと食物繊維の働きで効果が上がることがあります。

行うタイミングですが、お風呂上りで眠る前にゆったりした気持ちで行うのがおすすめです。

【スポンサードリンク】

② つま先立ち

images (6)

身体の代謝レベルが下がってしまうとそれに応じて腸の働きまでが低下することによって便秘の症状がおこることがあると言われています。

運動することが代謝レベルをUPすると言われていますが、そこまで激しい運動はしなくても大丈夫です。

そこで、おすすめなのがつま先立ちです。

つま先立ちをするだけでも血行がよくなりますので、それに応じて腸の働きがよくなると言われています、

つま先立ちを長時間する必要は全くなくて、10分位おこなったらしばらく休むというサイクルを何度か行う形がおすすめです。

③ 発酵食品を多く摂取する

発酵食品の中には善玉菌が含まれているものが多いので、それによって腸の働きを高めてくれます。

便秘の原因の中の1つに腸の中で善玉菌の減少がみられることが多くあるためです。

納豆やヨーグルトなど発酵食品を日頃から摂取するように心がけると便秘になりにくい体質になると言われています。

④ 眠る前にしっかり湯舟につかること。

湯舟につかることってとても大切で、ストレスや寒さで腸が緊張してしまった状態で眠ると便意が起きづらいと言われています。

お風呂に入ることで気持ちがリラックスして、冷えた体があたたまりカチコチだった腸が柔軟するようになります。

眠ってる間に便は作られると言われているので、是非、湯舟に使ってから眠りについてくださいね。

まとめ

以上、便秘についてと即効でできる解消法について紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

便秘が続いてしまうと老廃物がたまってしまい、老化を促進してしまったりお肌の劣化に悩まされることもよくあります。

便秘で日頃からお悩みの方は是非、この機会に解消法を試してみてくださいね。

【スポンサードリンク】