これから本格的な夏が到来して、レジャーの1つとしてバーベキューに出かけることが多くなる時期かと思います。

いざバーベキューをしに行ったら現地で、あれ?もっとこんな道具を準備しておいたらよかったって経験、ありませんか?

そんな方に必見です。

そこで、今回はバーベキューで準備しておくのにお勧めな道具をご紹介していきたいと思います。

必要な道具リスト

①バーベキューコンロ

コンロを持参しない方はいらっしゃらないかと思いますが、コンロにも今では人数に応じてあらゆる種類のものがあります。

ちなみに私たちが持ってるコンロは下記のタイプでこちらは脚が畳めるタイプになっていて、車に入れるときにもコンパクトになるので重宝しています。

dairekuto

今ではホームセンターで3000円くらいでも購入できるそうです。

※網はのせる前に油や牛脂など塗っておくことで、お肉がつきづらくなるそうですよ。

②焼きそばなどに使用する鉄板

お肉ばかりだと飽きてしまうので、焼きそばを食べてる方なども現地にいくと多いとわかったので、私たちはその後、鉄板だけを買い足して使うようになりました。

teppan

③ピクニックテーブル

私たちは残念ながら、もっていないのですがこちらはあるほうが便利だなと毎回、思ってるアイテムの1つです。

どうしても材料がバーベキューは重なるのでそれを載せるにも、ゆっくり食事するスペースとしてもっていたら便利だと思います。

大きさは人数に応じて沢山ありますが、4人掛けの折りたたみタイプがお勧めです。

picnictable

④折りたたみのチェア

こちらは絶対に必要なアイテムの1つです。

私たちがもってるのは大きいタイプでゆったりできるものにしました。

最初はかなり小さなチェアに座っていましたが、ずっと座っていますと腰が痛くなってきたので、大きめのものがお勧めです。

ホームセンターでも販売しているもので十分です。

oritatami

⑤テント・レジャーシート類

テントに関しては場所によって、日陰をつくってくれるスペースがあるのでその場所に応じて必要かどうかもわかれてきますがあると便利です。

tento

そして、コンパクトのテントなどもあり、もし小さなお子様と一緒にバーベキューする際にはお昼寝などのスペースにもなりますので、必需品かと思います。

我が家もまだ子供が小さいので近いうちに下記のものを購入したいと思ってます。

konpact

ブルーシートやレジャーシートは必需品なので、出来たら大きめのものがお勧めです。

rezyaseat

⑥クーラーボックス

こちらは絶対にあると便利です。

これからますます暑くなるのでビールなどはキンキンでも飲めますし、ジュース類なども入る大きめのものを1つでももっていますと他の場所でも使えるので便利ですよ。

coolbox

⑦木炭

バーベキューには必ず欠かせないアイテムの1つです。
私たちはホームセンターで買い足しています。

一度、購入しますと大概、小さな箱のサイズで販売していることが多いのでしばらくは持ちますよ。

mokusumi

⑧着火剤

火起こしする際にかかせないアイテムの1つです。

今現在、ジェルタイプと固形タイプと種類がありますが、私たちはよく固形タイプを使ってます。

zyeru
kokei

こちらを1つありますとすぐに火が広がってくれるので便利ですよ。

※ 尚、着火剤と共にガスバーナーがありますと、非常に便利なので両方あるとよいかと思います。

gasbana

⑨食器類

私たちは一時期、よく行っていたので100円均一などのプラスチックのものを購入して、そちらを利用しています。

puraschic

※簡易洗い場などはだいたいの施設にありますので、洗剤や拭くものを持参していたら安心です。

もし、その場で捨てるものを持参する場合は焼いて処理できる紙皿などを利用するとよいでしょう。

⑩調味料及びまな板類

現地で調理をするということであれば、コンパクトなまな板があったら便利です。

manaita

100円均一でプラスチック製のものが売っていて、そんなのでも十分です。

puracemanaita

カットに関しても包丁だけでなく、調理用ハサミなども利用できるのでお勧めです。

kittenhasami

調味料はお好みで持参されたら便利です。

choumiryou

そして、お箸でもよいですが調理用トングが1つあるとかなり便利です。

tongu

⑪軍手と炭バサミ

軍手は炭を入れるときの必需品になるので、最低でも1枚は持参をお勧めします。

炭バサミにつきましてもあると便利です。

※うちわも火を広げるのに便利アイテムの1つです。

guntetongu

⑫ウエットティッシュと救急箱

バーベキューは汚れることが多いので、大きなウエットティッシュは持参された方が便利です。

wettissue

救急箱は急な怪我をした時にコンパクトサイズのものがあると便利です。

kyuukyuubako

⑬ゴミ袋

必ずってほどゴミは発生するので、必修項目の1つです。

大きめのものがよいかと思います。

gomibukuro

まとめ

以上、バーベキューにお勧めする道具をご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?

今回は必要なものばかりでお伝えしてみました。

現地にいってなかったら、きっと、がっかりされる上に慌ててしまうこともありますので事前準備はとても大切です。

是非、バーベキューに行かれる際に活用してみてくださいね。

【スポンサードリンク】