もうすぐ本格的な夏に突入しますと、なかなか湯船につかってお風呂に入らない方が増えてくるかと思います。
しかしながら、隠れ冷え性など夏だからこそ、本来でしたら一日の疲れを取るのにも1日に1度は湯船につかることを推奨するのですが、
やはり、どうしても湯船につかる時間がもったいないって思ってる方や、怪我や病気などでなかなかお風呂に入れないなって時などは!
ハーブやアロマでの足浴をお勧めです。
足浴でしたら、あまり時間がなくてもすぐに実行できますし、足浴することで血行をよくして、身体を温めてくれる効果もあります。
そこで今回はハーブやアロマで楽しめる足浴の魅力についてご紹介させて頂きます。
足浴とは?

病気やケガでお風呂に入れない時や時間がない時にいわゆる足だけを温める半身浴みたいなものです。
足を一定の温かなお湯で温めることによって、足の血液が全身に回って血行をよくする働きをしてくれるので、冷え性の方や夏の冷房が苦手な方にもお勧めです。
更にそこにアロマやハーブを取り入れることで、アロマテラピーやハーブの効果が得られることができるんです。
足浴をすることで、頭をすっきりさせてくれたり!疲れや冷えなどの改善にもつながります。
足浴をする時にはお好みのアロマやハーブをチョイスすることによって、心も静まって、更にリラックス効果が期待できますし、
足のむくみを解消してくれたり、チョイスするハーブやアロマによっては美肌や殺菌効果にも期待できますよ。
足浴のやり方について。
① 大きめの洗面器もしくはバケツ、浴槽などに熱めのお湯を注ぎます。
② アロマを使用する場合は①にお好みの精油を2-3滴ほど落として、よくかき混ぜます。
ハーブを使用する場合は①にお好みのハーブを大匙3-4ほどいれて、約5分ほどおきます。
※ アロマ・ハーブの両方を使用することももちろん、おすすめです。(ソルトとハーブとアロマの組み合わせなども人気です。)
③ 足をくるぶしぐらいまでお湯につけます。
お湯のぬくもりで足を温めながら、湯気と共に立ち上がってくるアロマもしくはハーブの香りを楽しんでくださいね。
お湯がぬるくなってきたら、熱湯を注ぎ足して、身体が冷えないようにしてくださいね。
足浴にお勧めのアロマ・ハーブとは?
アロマ・ハーブに応じても効果は全然、変わってきます。
そこで今回はその中でも冷え性とむくみ改善におすすめなハーブとアロマをご紹介させて頂きます。
アロマやハーブで足浴をする際のセレクトとして、参考になっていただけたら幸いです。
(1)冷え性改善におすすめ。
☆ ハーブ
① ローズマリー

血行をよくする働きがあります。
眠気を覚ましてくれたり、肌のたるみやむくみを解消、筋肉痛や関節痛の痛みを和らげてくれます。
アロマオイルもお勧めです。
② ジャーマン・カモミール

身体を温めてくれる効果があります。
それだけではなく、消炎効果や殺菌効果や心身リラックス効果など様々な効能が期待できます。
☆ アロマ
① スイート・マジョラム

身体を温めてくれる効果があります。
スイートオレンジとのブレンドで楽しむのもおすすめです。
身体だけではなく、心も温めてくれる作用があるので、冷えの原因でもあると言われているストレスも解消します。
② スイート・オレンジ

血行をよくし、肌をいきいきとしてくれる働きがあります。
気分を明るくする効果があるので、落ち込んでる時にもおすすめです。
甘く爽やかな香りなので、子供からお年寄りまで幅広い年代の方におすすめです。
(2)むくみ改善におすすめ。
☆ アロマ
① ジュニパーベリー

デトックス作用に優れています。
身体の中だけではなく、心の浄化や空気の浄化にも優れています。
※妊娠中は使用不可です。
② サイプレス

樹木のようなすーっとした香りが特徴です。
ホルモンバランスを整えてくれるので更年期障害や生理不順などの改善にもおすすめです。
むくみ改善に効果的!風邪をひいた時にも蒸気吸入などでも効果があります。
以上、ハーブやアロマで楽しめる足浴の魅力についてご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
足浴を続けることだけでも血行に繋がります。
是非、一度試してみてくださいね。