暑い毎日が続くと歩いてるだけでも汗がでます。

汗をかき続けるとどうしても気になるのが汗の臭いではないでしょうか?

特に満員電車に乗られる方は汗の臭いで周りの方に臭いと感じられてないか不安だと思います。

これから、ますます暑くなって汗ばむ時期でもありますので対策を知っているだけでもかなり汗の臭いでのストレスが軽減されるのではないかと思います。

そこで今回は汗の臭いに関する対策について、お伝えしていきたいと思います。

【スポンサードリンク】

汗の特徴について

実は汗自体の臭いは「無臭」といわれているんです。

汗は「汗腺」という腺というので分泌されています。

「汗腺」にはエクリン汗腺とアポクリン腺という2種類にわかれているのですが、身体のどの位置や分泌する成分などはっきり違うんだそうです。

ここで二つの汗腺の特徴についてお伝えしていきたいと思います。

①エクリン汗腺

二種類の汗腺の中でも体の中の汗で圧倒的に多いのが特徴です。

エクリン汗腺自体は99%水分でサラッとしている上に蒸発しやすく、無臭なのですが、汗をかいてる方自身にストレスを感じている方やそのストレスを感じてる方の衣服に汗が移った時に汗の臭いというもので汗臭さが発生していると言われています。

※ストレスと汗との関連性

人がストレスを感じてしまうとアンモニアと乳酸が血液中に分泌されます。

分泌されたものは肝臓で解毒処理をしてくれますが、量が多いと一度に処理することが難しいそうです。

解毒処理されなかったアンモニアが汗として排出されてしまうのです。

強いストレスを感じてしまうとアンモニアの排出量が特に多くなってしまいます。

②アポクリン腺

体中にはないですが、脇の汗や耳の下など部分のみに存在するのが特徴です。

まさに脇による汗の臭さはこの物質が原因とも言われています。

特徴として、エクリン汗腺と比較しますと様々な成分が混じりあっていてネバネバしていて臭いが強いと言われています。

汗が臭くなる原因

上記にて綴らせていただきましたとおり、2種類の汗腺より汗をかいています。

本来は無臭である汗なのに何故?汗が臭くなるかといいますと。

まさに菌が汗を食べてしまうことによって、あの不快な汗の臭いが増殖すると言われています。

その原因はアポクリン腺に元々含まれている、たんぱく質・脂質・鉄分などに加えて、ストレスによって発生してしまうエクリン腺には塩分や・アンモニアなどの成分を皮膚上の菌が分解することによって発生しているといわれています。

【スポンサードリンク】

汗の臭い対策について

ここからは少しでも快適に過ごせるようになるよう、汗の臭い対策について綴っていきたいと思います。

①汗腺機能を高める。

kaizen

よい汗をかくためには汗腺機能を高めるといわれています。

エアコンの効きすぎた部屋にいると汗腺機能がどうしても低下してしまいます。

外は暑いのに、室内は涼しいことで汗はかくタイミングに困ってしまうんだそう。

そのことによって、自律神経と交感神経の連携ができなくなり、体調も崩しやすそうです。

尚、汗をかくときはじわっとではなくたっぷりかくことがよいそうです。

例えば、運動やサウナのようなたっぷりかくことによって自律神経も高まるそうです。

②半身浴がお勧め。

hanshinnyoku

38℃の少々ぬるめのお湯に体の半分だけつかって、ぬるいときっと感じるかもしれないですが、10分くらい立つとじわっと汗をかいてきます。

毎日が難しければ週に1度だけでも大丈夫です。

③汗は衣服に吸収されるので着替えがお勧め。

kigae

汗をかいて菌のえさが入りこんでしまうと衣服にもうつり、そのことで臭うことがあります。

その為、汗をかいたらすぐに着替えることを心がけていくとよいですよ。

そして、今は抗菌タイプの衣服なども発売しておりますので、着替えの持参が厳しい方はそのような衣服にしてみるのも効果的かと思います。

ただし、一度雑菌がはいってしまうと普通に洗濯しただけでは臭いがおちないこともあります。

酸素系漂白剤を使って洗うと雑菌を死滅してくれるのでお勧めです。

④制汗剤を使って、臭いを落とす方法。

seikanzai

更にお手軽な方法としては市販の制汗剤をつかって臭いを落とす方法があります。

昔でありますと8x4のようなスプレーが有名ではありますが、今では直接塗るタイプの制汗剤を使われる方が増えています。

持ち歩きもできるタイプがほとんどなので、気になる時にケアできるのも魅力の1つです。

以上、汗の臭いに関する対策について綴っていきましたがいかがでしたでしょうか?

これからが夏の本番となって、ますます汗の臭いが気になる時期かと思います。

その際に是非、本題を参照にケア対策に役立ててみてくださいね。

今季の夏が皆様にとって快適な夏になることを心より願っております。

【スポンサードリンク】