まだまだ、猛暑は続いておりますが、もうすぐ秋がやってきますね。
秋になると涼しくなってきてうれしい限りですが、食欲の秋といわれているだけあってついつい食べ過ぎてしまいます。
そうすると大概が食べ過ぎによる体重の問題が発生してしまって、かえって喜べない状況になりかねないですよね。
調べてみたところ、秋にどうして食欲がつい増してしまう理由がいくつかあったのです。
そこで今回は秋に食べ過ぎてしまう理由や食べ過ぎてしまった後の対処方法などを綴っていきたいと思います。
Contents
秋に食欲がでる理由について
秋になると「食欲の秋」といわれるだけあって、無性に食欲がわいてくるものですよね。
調べてみたところ、いくつかの理由があることがわかりました。
①夏に比べると気温が低下して涼しくなるため。

夏に比べると気温も下がって、涼しくなっていく秋の季節。
夏バテで食欲が落ちていた方はその時点で食欲があがります。
そして、夏バテをしていなかった方でも秋になって気温が下がることによって人間は基礎代謝量がアップすると言われています。
基礎代謝量がアップすることによって、多くのエネルギーの消費するためにそのエネルギーを蓄えるために食欲が増すといわれています。
身体が冷えてる状態になることが食欲を増すともいわれてます。
②秋の美味しい味覚が増えるため。

秋になると一気に美味しい味覚や旬のものなどがスーパーなどでずらり並ぶようになりますよね。
美味しそうで思わず、お腹がすいてしまったり、お腹が鳴ったりすることがありますよね?
それはなぜかと申しますと、臭覚や感覚などの影響だといわれていて、食欲が増すからなんだそうです。
冬に向けてのエネルギーを蓄えるためにも大切ともいう説もあります。
③日照時間が短くなるため。

夏至と秋分で比べてみますと、日の入りが1時間半早くなって夕方もすぐに暗くなってきます。
その影響から食欲が増すのも日照時間が関係しているといわれています。
日の当たる時間が短いことによって、食欲などをコントロールする物質の精神を安定させてくれるセロトニンが減少をしてしまうので、セロトニンを増やそうと沢山食べようとしてしまうのです。
セロトニンは日が沈んでいるときや睡眠中は分泌が少なくなるといわれています。
そのため、セロトニンが不足してしまうとイライラしてしまってやけ食いになってしまったり、怒りっぽくなってしまったり、気分が沈みやすくうつっぽくなるので注意です。
④汗をかく量が減少すること。
夏の間にとった水分や塩分は夏の間は汗として排出していた老廃物でしたが、秋になりますと老廃物がそのままたまっていって尿にかわっていきます。
尿として処理するためには腎臓の働きも頑張らなくてはなりません。
そのことによって、腎臓の働きが増すことによって老廃物の排出が滞って、体内にとどまりやすくなるそうです。
処理しきれない老廃物は体内で胃酸と合流をし、胃酸として分泌されることによって、胃酸がパワーアップをし、消化の速度が速まることで食欲が結果UPする形となります。
食べ過ぎない為には
食べ過ぎてしまう理由がわかりましたが、そうしたら今後、食べ過ぎないようにどうしたらよいのか?を考えていきたいと思います。
「ストレス」「睡眠」を改善するとよいといわれています。
睡眠はできるだけ夜10時には就寝をこころがけるようにし、なるべく日の出と共に起きて少しでもセロトニンをあびる時間が少しでも長いだけでも食欲の出方に変化が生じるのではないかと思います。
そして、ストレスをためないようにするっていうのは難しい部分もありますが、ストレス発散を食べるという形でないストレス発散する方法をみつけたらよいのではないかと思います。
体重増加にならないように食事の管理を日頃から行ったり、適度な運動をおこなうことも大切になってくるかと思います。
まとめ
秋に食べ過ぎてしまう理由や食べ過ぎてしまった後の対処方法などを綴ってみましたがいかがでしたでしょうか?
しかしながら、食欲が増す理由がこんなに沢山あることには本当に驚きました。
上記にも綴りましたが、規則正しい生活の大切さを改めて痛感できたのではないかと思います。
なるべくストレスを食べることで発散せず、できるだけきちんとした睡眠を心がけて規則正しい生活を心がけていきましょう。